お知らせ

JSTS2023が開催されました!

 第5回日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会(JSTS2023)は延200名超のご参加をもって、2日間全てのプログラムが終了しました。 全22演題、7つの特別講演、3つの共催セミナーではいずれも意見交換が白熱し、企業出展コーナー10ブースでも様々な情報交換がなされていました。大原の地元農家さんによるハーブティーのご提供も、近隣の事業者さんにご協力いただいてご用意した特典も、おもてなし企画として要所で良い話題となりました。 手づくりの学会運営ではありましたが、児玉直俊 大会長を中心に京都大原記念病院グループ一丸となって準備を進めて全国からの参加者をお迎えすることができ、大きな事故・トラブルなく全プログラムを終え、無事に来年の大阪大会(主催| 藍の都脳神経外科病院)にバトンをつなぐことができました。 今大会がご参加くださった皆さまにとって心地よく、有意義な機会となり、リハビリテーション医療の発展に貢献する2日間であったなら喜ばしく思います。大会の様子は今後、当グループの広報誌 「orinas」 でもまとめてご紹介いたします。ぜひご覧ください。 ご講演、ご発表いただいた皆さま、積極的に意見を交わしてくださった皆さま、大会運営を様々にご支援いただいた皆さまに心から感謝申しあげます。ありがとうございました。   ■一般演題表彰 ※敬称略 理事長賞 「下肢 HF-rTMS を実施した脳卒中患者の退院時歩行機能と評価の特徴について~歩 行介助群と非介助群での比較~」 佐藤 祥太 (社会医療法人ささき会 藍の都脳神経外科病院 リハビリテーション部) 大会長賞 「NEURO15 と反復末梢神経刺激を併用し動作の質が改善した症例」 野崎 翔大(函館新都市病院) 奨励賞 「失語症患者に対する高頻度 rTMS 治療と集中的言語聴覚療法の併用療法が絵画呼称 時の口頭反応速度に与える影響」 小原 健輔(東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科) ■開催概要 大会名|第5回 日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会in 京都 テーマ|Seek Beyond ~普遍、前進、その先へ 日 程|2023年10月19日(木)-20日(金) 会 場|京都府立 京都学・歴彩館 ほか 大会長|児玉直俊 (京都近衛リハビリテーション病院 院長) ウェブサイト|https://kyotoohara.jp/JSTS2023/ 【本会は医療従事者向けの催しとなります】  

続きを見る

「面会再開」のお知らせ

10月10日(火)より対面での面会を再開いたします。 面会禁止の期間には、ご家族・関係者の皆様にはご不便をおかけいたしました。 ご協力いただき、ありがとうございました。 引き続き、面会の際は、こちらのページよりご予約いただきますようお願い申し上げます。 ご予約はこちらから ※10月6日(金)17:00より予約受付再開   京都大原記念病院病院長

続きを見る

【第四十報】新型コロナウイルス対策について ※最新

2023年9月25日(月)17:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。 マスク 令和5年3月13日より、マスクの着用は個人にゆだねられることになりました。しかし、高齢者等重症化リスクが高い方への感染を防ぐため、厚生労働省は医療機関等でのマスク着用を推奨しています。引き続き、院内(施設内)でのマスク着用にご協力をお願いします。   面会 以下の施設にて、9月25日(火)より当面の間「面会禁止」といたします。 京都大原記念病院   【その他】 ご面会に際して、以下の対策にご協力をお願いいたします。なお、方針を急遽変更する可能性がございます。出来る限り速やかな情報更新に努めますが反映が間に合わない場合もあるため、事前に各施設にお問い合わせください。 ◆ 面会室等で実施 ◆ ビニールカーテン、ガラス、パーテーション越し ◆ 必ず換気 ◆ 実施時間は10~15分以内(各事業所により異なる事あり) ◆ 最大2~3名 ◆面会者の面会当日の体調確認 ◆ 面会者の同居家族に陽性者有無の確認 ※ リモート面会も併用 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 外出・外泊 原則禁止とし、やむを得ない場合のみ、関係者の判断とする。   その他 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2023年9月25日(月)17:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2023年9月25日(月)

続きを見る

【シャトルバス】通常運行再開のお知らせ

台風7号の影響により当グループのシャトルバスを運休しておりましたが、 本日、以下の便より通常運行を再開いたします。 ■ 出町柳方面 ㋺-2便(おおはら雅の郷 13:10発分) ■ 国際会館方面 ㋩-6便(おおはら雅の郷 13:30発分) ご利用の皆様には、ご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。 【お問合せ】 シャトルバス担当 TEL.075-744-3121 --- なお、京都バスも運行を再開されていますが、大原以北エリアは引き続き運休となっております。 詳しくは、京都バスの公式Webサイトにてご確認ください。

続きを見る

開催まで残り3ヶ月を切りました!第5回日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会

京都大原記念病院グループが事務局を請け負う「 第5回日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会 」の開催まで、残り3ヶ月を切りました!事務局一同、着々と皆さまをお迎えする準備を進めております。 ところで、学術大会に掲げる「Seek Beyond ~普遍、前進、その先へ」というテーマの「o」の文字が、ウェブサイト上で「吹き出し」の形になっていることにお気づきの方はいらっしゃいますでしょうか。 ここには一つ願いを込めました。それは、学術大会をリハビリテーション医療の使命について共に考える機会とするうえで、一方通行の発信ではなく、全国からの参加者同士で積極的な議論(対話)がなされる場にしたいというものです。ふさわしい場となるように、事務局一同、準備を進めて参ります。 本日「プログラム」を更新しました!2日間に予定している7つの特別講演をご担当いただく講師が決まり、学術大会ウェブサイト内でご紹介しています。ぜひご確認ください。「演題募集(~8月13日)」「参加登録(~8月31日)」も受付中です。 今後、定期的に学術大会についてご紹介していきます。次回のお知らせをお楽しみに! ■開催概要 大会名|第5回 日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会in 京都 テーマ|Seek Beyond ~普遍、前進、その先へ 日 程|2023年10月19日(木)-20日(金) 会 場|京都府立 京都学・歴彩館 ほか 大会長|児玉直俊 (京都近衛リハビリテーション病院 院長)  

続きを見る

2022年度 診療実績指標を公開いたしました!

2022年4月1日から2023年3月31日までの期間における各種診療実績指標を公開しました。 【公開項目】 1.年間入院患者数 2.平均病床利用率 3.在宅復帰率 4.平均在院日数 5.平均年齢 6.1日の個別リハビリテーション実施時間 7.疾患比率 8.実績指標 9.患者様 居住地域   詳しくは画像をクリックしてご覧ください!

続きを見る

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行に伴う面会等の変更点について

新型コロナウイルス感染症の類下げに伴い、面会等の制限内容について、5月10日(水)から下記の通り変更いたします。 1.面会について 【面会時間】 13:00〜16:00 【面会場所】 所定の面会スペース ※個室入院中の場合、病室での面会が可能です。 【面会枠】 月〜金|全病棟対応可能 土〜日|隔週毎に実施 第1・第3土日:リハ3病棟・リハ5病棟 第2・第3土日:A病棟・リハ1病棟・リハ2病棟 ※第5土日は面会なし 【注意事項】 1. 1回あたりの面会時間15分まで 2. 面会者人数:2名〜3名 3. 原則12歳以上の方 4. 面会者の体調確認 5. マスク着用 6. 手指衛生 7. 距離を保つ   2.ご家族の入退院時の病棟への出入り 受付にてマスク装着、検温、手指衛生を実施後、病室での入院荷物の整理を可能といたします。

続きを見る

日本生理学会第100回記念大会 ランチョンセミナーを開催!

3月13日、京都国際会館にて「日本生理学会第100回記念大会」が開催されました。大道卓摩医師(京都大原記念病院 神経内科)がランチョンセミナー(京都大原記念病院グループ共催)に登壇し、「リハビリテーション治療における経頭蓋磁気刺激療法の臨床-当院の使用経験から-」と題して講演を行いました。150名を超える聴講者のほとんどは、日頃基礎研究をされている方々。臨床でのリハビリテーション治療法について、実際の症例を報告しました。報告の後は、研究の今後の展開について、座長の花川隆先生(京都大学大学院医学研究科脳統合イメージング 教授)と小金丸聡子先生(京都大学大学院医学研究科脳機能総合研究センター 神経機能回復・再生医学講座 特定准教授)と共にシンポジウムを行いました。聴講者からは、「とてもわかりやすかった」「まだまだ可能性のある治療法だと思った」など感想が寄せられました。 ※所属は開催時点の情報です。

続きを見る

機関誌「回復期リハビリテーション」に掲載されました!

一般財団法人 回復期リハビリテーション病棟協会の機関誌「回復期リハビリテーション」に当院の医療ソーシャルワーカーが参加した座談会の様子が掲載されました。 少ない人数で病棟に関わっている職種に焦点を当て「スムーズな地域生活~私たちのかかわり・支援~」をテーマに、MSW(医療ソーシャルワーカー)、管理栄養士、公認心理士などが話し合いました。当院からは、MSWの森川氏が参加しました。座談会では、各職種が日ごろ直面している課題や工夫している点について話し合われました。 座談会に加え、京都大原記念病院でお出しした「お正月の行事食」も紹介されました。入院期間の長い回復期リハビリテーション病棟では、病院でも季節の移ろいを感じていただけるよう、お食事にも工夫をしています。 冊子はこちらからご購入いただけます。ご興味のある方は、ぜひご覧ください。

続きを見る

回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会in岡山に参加しました!

回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会in岡山に参加しました!協会の会長を務める三橋尚志 医師(京都大原記念病院 副院長)を始め、セラピスト、管理栄養士ら が参加しました。全国各地から集まったリハビリ医療に携わる医療職同士の交流、500を超える講演や演題に学んだことを、現場で実践して参ります。 京都大原記念病院グループ関連演題等 ■教育講演 「回復期リハビリテーション病棟の目指すべき方向性」 三橋尚志(回復期リハビリテーション病棟協会会長/京都大原記念病院副院長) ■委員会企画|【PTOTST委員会】10か条・5か条について 「セラピストのマネジメント5か条改定について」 高岡佐和子(京都大原記念病院 理学療法士) ■口述演題 「当院回復期リハビリテーション病棟における試験外出・外泊練習の質の向上~チェックシートの作成と運用を通して~」 山中卓也(京都近衛リハビリテーション病院 リハビリテーション部 作業療法士) 「効果的なチームカンファレンス開催に向けたスタッフの意識調査」 小原聖子(京都大原記念病院 リハビリテーション部 理学療法士) 「回復期リハビリテーション病棟におけるカンファレンスの取り組みについて~意識調査から見えた問題点と解決策~」 花本宏樹(京都大原記念病院 リハビリテーション部 理学療法士)

続きを見る