お知らせ

藍の都脳神経外科病院(大阪市)からのお客様 リハビリテーション医療や病院運営について意見交流

藍の都脳神経外科病院から、佐々木 庸 院長ら3名がご来院されました。同院は脳卒中疾患の治療を主として大阪市鶴見区の地域医療を支える急性期病院です。 京都大原記念病院(以下、記念病院)と同じく脳卒中後遺症に対する治療法「 NEURO 」※1に於ける東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座の関連施工施設です。各治療や「 ボツリヌス療法 」※2について連携している実績もあり、今回のご来院に至りました。 当日は、記念病院を始め、御所南リハビリテーションクリニック、京都近衛リハビリテーション病院とグループのリハビリテーション医療を担う各拠点を中心にご案内しました。医療(病院)、介護(介護老人保健施設)、福祉(特別養護老人ホーム)を廊下続きで展開しているモデルについては「 ある意味で地域包括ケアの先駆けですね。 」と関心もお持ちいただいた様子でした。 一連をご見学いただくなかで、リハビリテーション医療についてはもちろんのこと、職員の採用や教育のこと、主に中国に目を向けた外国人患者の受け入れに関することなど、共通に考える部分についても意見交換しながらご見学いただきました。 ※1 : NEUROとは? NEURO(NovEl Intervention Using Repetitive TMS and Intensive Occupational Therapy)とは、東京慈恵会医科大学付属病院リハビリテーション科の安保雅博教授グループが世界に先駆けて考案した、脳卒中後上肢麻痺(手指の麻痺)に対する革新的治療アプローチを指します。 以前には、TMSを適用することで確かに脳卒中後の上肢麻痺は改善するものの、その程度は軽微で効果の持続も短いとされていました。これに対して、NEUROは、ただTMSを適用するのみでなく、それに並行して集中的なリハビリを行うことで、上肢運動機能の回復をより確固たるもの(回復が顕著で効果が持続する)にしようとの考えから開発されたアプローチ法です。 詳しくはこちら ※2:ボツリヌス療法とは? ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌(食中毒の原因菌)が作り出す天然のたんぱく質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を障害となっている筋肉内に注射する治療法です。 ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを抑える作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。 ボツリヌス療法を実施し、筋肉を緊張させている神経の働きを抑えることで、筋肉の緊張をやわらげ、動かしやすくなった状態で集中的にリハビリを実施します。 詳しくはこちら

続きを見る

グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇで収穫 「 赤しそ 」をゼリーにして爽やかな夏をご提供

8月1日(水)京都大原記念病院(以下、当院) 患者様向けに「赤しそゼリー」をお出ししました。爽やかな香り、酸味と甘みが美味しいデザートを、今年は糖尿病食を召し上がる方にも糖質を調整してご提供できました。赤しそのはっきりとした香りと絶妙の軟らかさに仕上げ、地元 大原のご入院患者も召し上がり「マル!」と太鼓判をいただきました。 ところで、今回お出ししたゼリーの赤しそは、当院の自家菜園で栽培したものです。グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇの一環で、患者様に葉のもぎ取り作業をしていただきました。作業はゼリーをお出しする2日前に実施。事前に病棟でお知らせし、参加を希望された12名と職員で取り組みました。 参加者は、職員よりも上手な手さばきで「子供の頃によく手伝っていたから、体が覚えているみたい」「久しぶりだけど出来るものね」と昔のことをなつかしんだり、普段のリハビリテーションでは交流がない他の患者様もはずんだりと楽しんでいただきました。最終的には約3㎏(しそ1枚は約0.5g)も収穫することができ、ゼリーは170食分ご提供することができました。酷暑により屋外リハビリテーションは現在一時的に中断していますが、今回は久しぶりに大原の夏を感じて頂きながらご参加いただくことができたのではないかと思います。 グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇでは、自家菜園での土づくりから、作物のお世話、収穫、調理、食べるところまで一連の行程をご希望やご状態に合わせて取り組んでいただいています。

続きを見る

グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇ 紹介ページをリニューアル!

自家菜園で農業をリハビリテーションの一環に取り入れた「 グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇ 」紹介ページを一部リニューアルしました。 今夏は例年にない暑さにより屋外での活動は控えめにしていますが、自家菜園で獲れた「 赤紫蘇の葉摘み 」などその時々の状況に応じて積極的に取り組んでいます。 ご興味をお持ちいただけましたら、ぜひご覧ください。   ▼グリーン・ファーム・リハビリテーションⓇ https://kyotoohara.jp/info/agriculture/ 活動の一環で約3㎏収穫した赤シソ。後日、ゼリーをデザートにお出ししました。  

続きを見る

【広報誌】和音8月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音8月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

臨場感を持って知る農業 【 タキイ種苗 夏季 研究農場研修会に参加しました! 】

7月12日 タキイ種苗㈱が毎年、研究農場で開催されている夏季 研究農場研修会に参加しました。日頃、京都大原記念病院のグリーン・ファーム・リハビリテーションⓇ(注)について農業指導くださっている縁から毎年ご招待いただいているもので、これまでにも医師、看護師、セラピスト、管理栄養士らが参加してきました。 今回参加したのは作業療法士と、農園担当者です。多くの農業関係者も集うこの会に参加し臨場感を持ちながら、様々な品種や道具などに手を触れて学ぶ機会となりました。参加者から少しずつ感想を寄せてもらいました。 【作業療法士のコメント】 研究農場で栽培されている品種の特徴、栽培方法、収穫方法について説明をしていただきました。収穫方法について、片手でも作業が可能であり片麻痺の患者様でも積極的に参加が可能だと感じました。栽培方法については、毎日の手入れなど作業工程は想像よりも多く、日課の提供などリハビリプログラムとして応用ができると感じ、今後グリーン・ファーム・リハビリテーションの内容が充実できるよう取り組んでいきたいです。 【農園担当者のコメント】 展示されている野菜・花類を前に作業療法士とどれがリハビリテーションに向いているのか、また取り入れることができるか議論できました。やはり現物を見て触ることで議論の幅が広がります。 今後もこうした交流で得た情報を、今後のグリーン・ファーム・リハビリテーションⓇ(注)など日々の活動に取り入れて行きたいと思います。 ※ グリーン・ファーム・リハビリテーションは医療法人社団 行陵会の登録商標です。

続きを見る

【ご案内】 祇園祭期間中のシャトルバス運行について

標記の件、祇園祭期間中においても、当グループシャトルバスは「通常運行」をいたしますが、京都市内は交通渋滞が予測され大幅な遅延の可能性がございます。 ご利用される場合は、ご理解・ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。   前祭宵山(宵々山) 7月14日(土)~7月16日(月・祝) 前祭山鉾巡行 7月17日(火) 後祭宵山 7月21日(土)~7月23日(月) 後祭山鉾巡行 7月24日(火)   本件に関するお問い合わせ 京都大原記念病院グループ 総務部 シャトルバス担当 TEL 075-744-3121(京都大原記念病院代表)まで

続きを見る

【広報誌】和音7月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音7月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

日本医療マネジメント学会で医療安全に向けた取り組みを演題発表!

6月8日(金)から2日間に渡り北海道札幌市 ニトリ文化ホールなどを会場に「 第20回日本医療マネジメント学会学術総会 」が開催されました。同学会の理事も務める京都大原記念病院 垣田清人 院長、京都近衛リハビリテーション病院 看護介護係長 花畑栄子看護師が参加しました。花畑看護師は当日「 院内暴力 」をテーマとした京都大原記念病院での取り組みについて演題発表しました。   約2年前に医療安全管理者講習会を看護・介護スタッフとともに3名で受講し、課題として考えたことは 院内暴力への対策 でした。 実際に暴言や暴行などが発生してしまった時に、組織対応はもちろん、多職種間で具体的対応に関する知識を深める研修が必要であると考え、院内研修等を企画・開催してきました。今回の演題発表では、その成果などについて発表しました。   その日の最終セッションでの発表となりましたが、ホールには依然として多くの聴講者がいらっしゃいました。発表後は「この研修で具体的対応が出来るようになったことは実感できていますか?」といった研修がいかに実態に結びついたかについての質問も頂きました。日常的に、医師もスタッフも意識の変化などを感じていることを回答すると「 研修をされた効果ですね! 」と共感いただくお声もいただきました。 発表した研修は、院内でも様々な方の協力を得て開催することができました。当院の看護介護部では医療安全管理者は他にも数名います。これからも共に、医療安全文化の醸成に努めていくとともに、他部署からの研修会参加者が増え、また医療安全管理者の育成につながるものにしていきたいと思います。

続きを見る

ドクター登場!髙道 美智子(脳神経外科)馬への復帰

「ドクター登場」とは、京都大原記念病院グループの医師 が趣味や最近の取り組みなど身の回りの話題に、医師ならではの目線も織り交ぜてご紹介するエッセイのコーナーです。   今回は、昨年着任された京都大原記念病院の常勤医 髙道 美智子医師(脳神経外科)のコラムです。 数年前、公立の急性期病院で働いていたときに、ある脳出血の患者さんと出会いました。重度ではなかったのですが片麻痺の症状があり、急性期では多くの時間を車いすで過ごされていました。もともと乗馬でいろいろな取り組みをされている方で、馬と関われる活動ができるまでに機能回復したいという意欲をお持ちでした。 発症直後よりリハビリテーションに対してはかなり意欲的に取り組まれ、その後近隣の回復期リハビリテーションの病院に転院されました。乗馬を含めて馬の世話などもできるようになること、また、パソコン操作などもできるようになることが必要で、目的をもって取り組んでおられました。また、もともと研究者の方でリハビリテーションに関しても独特の視点をもって取り組んでおられたのが印象に残っています。 回復期リハビリテーション病院を退院されたのち、独歩にて外来受診されました。乗馬されるまでに回復し、馬の世話に関しても様々な工夫を取り入れて復帰されていました。ご自身の体験を振り返り、退院後の自宅での生活もふまえて学会で発表されるとのことでした。乗馬活動を続けるという目標設定をすることで計画を綿密にたてることができ、積極的にリハビリに参加することができて回復につながったと考えられます。筋力低下の予防や、再発予防に向けた血圧コントロールに効果があった可能性についても考察されていました。ご自身のことも客観的に見て、研究の対象にされているという意欲に驚かされました。 乗馬訓練や機械的乗馬運動が脳卒中患者、高齢者の身体機能、心理的問題に良い影響を与えることについてはこれまでにも報告されています。ただ血圧コントロールに関しては報告がありませんので、価値のある学会発表になったと思います。馬と関わった活動を行うには環境が必要で、どこでもできることではありません。その地域の特色を生かした方法でもありました。 京都大原記念病院に来て、グリーン・ファーム・リハビリテーションの話を聞いたときになんとなくこのことを思い出しました。地域の特色を生かした方法、という点でも共通する部分があるように思いました。リハビリテーションとしての効果が期待されます。

続きを見る

ドクター登場!大道 卓摩 医師(神経内科)なじみの大原で再登板

今春着任された京都大原記念病院の常勤医 大道 卓摩医師(神経内科)の自己紹介です。 このたび京都大原記念病院に新任しました大道卓摩です。今年3月まで京都府立医科大学大学院におり、約3年間はパーキンソン病や認知症疾患の研究に専念しておりました。 出身は、京都市左京区高野で、幼少期には、大原に住んでいた親戚の家に行ったり、八瀬の遊園地に何度も家族で遊びに行ったりしましたので、大原はなじみが深い場所です。 中学、高校、大学はすべて京都ですので、滋賀に住んでいたこともありましたが、半生ほぼ京都人です。趣味は、家族との旅行です。コーディネートは得意ではなく、妻がいつもしてくれています(この場を借りて妻にお礼申し上げます)。 およそ8年前になりますが、月曜日午前中の神経内科外来診察を1年間担当させていただいておりました。その時と変わらずあるいはそれ以上に、活気のあるリハビリが行われている様子を拝見し、やはりこの病院が関西における回復期リハの中核病院であることを改めて実感いたしました。その一員として働かせていただくことを光栄に思います。  

続きを見る