お知らせ

【グループ研究大会の表彰演題をご紹介】回復期リハビリテーション病棟患者の栄養状態について

近年、回復期リハビリテーション病棟には低栄養の方が多いことが明らかになっています。低栄養は身体機能・気力の低下・疲労などがみられるためリハビリの効果が上がりにくく、リハビリと同時に栄養改善していくことが重要であると言われています。先行研究では医療チームの一員として管理栄養士が介入することで栄養改善や効率的なリハビリへとつながることが報告されており、当院でも2018年4月より各リハビリテーション病棟に管理栄養士を1名配置し、多職種と共に栄養管理を行っています。 今回栄養科では効果的なリハビリにつながる栄養管理の足掛かりとするために実態調査を行いました。対象は当院の回復期リハビリテーション病棟の入院患者の86%を占める65歳以上の患者としました。結果は入院時には、「BMI18.5未満(低体重)」が26%、「Alb3.2g/dl以下(重度-中等度低値)」が23%で、「MNA®-SF※1 低栄養」が68%と低栄養状態の方が多く、特に「経口摂取を目指す方」や「食事形態のアップを目指す方」が低栄養であることがわかりました。また、「入院時と退院時の栄養状態の変化」については、必要エネルギー量と摂取エネルギー量、エネルギー充足率(摂取エネルギー量/必要エネルギー量)、MNA®-SFで有意な改善がみられ、食事形態も全体的にアップしており、入院時よりも退院時に栄養状態は改善していました。さらにMNA®-SFの変化とFIM※2との関係をみると、栄養改善するほどFIM利得は高いことがわかりました。 1日最大3時間のリハビリを行う回復期リハ病棟は、急性期病院や施設・在宅での生活よりも必要エネルギー量が増加します。リハビリを進めていく中で、活動量の変化・食事量・体重変化は栄養管理をする上で重要な情報です。特に、低栄養状態の方や、経口摂取を目指す方・食事形態アップを目指す方については、密に多職種連携を図り、先手の栄養サポートが可能となれば体重減少や重度の低栄養に陥るリスクを回避できると考えます。多職種に協力を得ながら情報収集し、私達、管理栄養士からも評価ごとの栄養状態の発信をしていきたいと思います。そして『管理栄養士』は栄養で食べ物を表現できる唯一の職種でもあります。リハビリをする上でどのように食事・栄養を摂ってもらうかは日々悩むこともありますが、患者様一人ひとりのニーズをキャッチし、患者様にしっかりと食べて頂き栄養改善や効果的なリハビリへとつながるよう、食事サービスと栄養管理を合わせて今後も取り組んでいきます。 京都大原記念病院 管理栄養士 古谷香梨 ※1  MNA®-SF: Mini Nutritional Assessment-Short Formの略で、簡易栄養状態評価表のこと。65歳以上の高齢者の栄養状態を簡単に評価するためのツールである。 ※2 FIM:Functional Independence Measureの略で、機能的自立度評価法のこと。ADL(日常生活動作)を評価するツール。食事、排泄、移動などの運動項目(13項目)と、コミュニケーションなどの認知項目(5項目)から構成され、1~7点の点数で採点、合計する。

続きを見る

季節のお食事~節分と桃の節句~

2月3日(日)に節分のお食事として、巻き寿司・いなり寿司・鰯の梅煮といったメニューに加え、大原産大根を使った「大根炊き」をお出ししました。この「大根炊き」は大原三千院で毎年2月の初午の日(今年は2月8日~11日に開催)に参拝者へ振舞われる『幸せを呼ぶ大根焚き』にちなんでご用意した一品で、三千院とレシピで作りました。お出しするのは今年で3年目となり、恒例行事のお食事として定着してきました。 今回使用した大原産大根は、契約農家“オサムガーデン”とグループの自家菜園“グリーンファーム”で栽培したものです。オサムガーデン 代表 牧さんの「今年は暖冬で冬野菜の生育が良い」と太鼓判の通り、大根炊きはやわらかく甘みたっぷりでした。   ご利用者からは「節分やね~」「大根おいしかったよ」とご好評をいただきました。また、昨年に続き嚥下食の方にも「大根炊き」をご用意しました。一旦ペースト状に加工してから大根の形に成形します。通常の大根と見間違うほどの出来栄えで、目でも楽しみ大原の冬の味覚を堪能して頂くことができました。 3月3日の桃の節句には、昼食に散らし寿司や筍の天ぷら、菜の花の和え物といった春の訪れを感じる旬の食材を使ったお膳をお出ししました。ご利用者からは「ひな祭りって忘れていたわ~嬉しいわ」「散らし寿司がおいしかった」等々、笑顔で話されていました。  

続きを見る

回リハ研究大会 発表レポート!

回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会in千葉(2月21、22日開催)で、 演題発表された理学療法士、医療ソーシャルワーカーの参加レポートをご紹介します。   『当院の下肢装具検討会の実態調査~下肢装具完成までの日数短縮に向けて~』 京都大原記念病院 理学療法士 吉田新平   回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会in千葉(2月21、22日開催)にて、研究発表をしてきました。 内容は『当院の下肢装具検討会の実態調査~下肢装具完成までの日数短縮に向けて~』で、過去3年間の130名の下肢装具検討会・下肢装具完成までの平均日数等を長下肢・短下肢装具別に検証した結果を発表しました。 日々の下肢装具検討会・完成を数値化することで、全国の病院との比較ができました。また今後の下肢装具検討会・完成にあたり日数的な目安ができ、スタッフの下肢装具作製上の1つの指標に繋がればと思っています。 今後は、今回の研究結果をベースに身体機能変化やFIMとの関連、入院日数との相関等の様々な研究に繋げていきたいと考えています。また研究が日々の業務に反映・活用に繋がるように取り組んでいきたいと考えています。   ※写真は装具検討会で医師、看護師、セラピスト、装具業者とともに患者様に合う装具を検討する風景   『復職を希望された患者の退院後の実態把握~アンケート、インタビュー調査から~』 京都大原記念病院 社会福祉士 浅田顕子   回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会in千葉(2月21、22日開催)にて、研究発表をしてきました。当院では現在、復職支援ツールを活用して復職支援の標準化に努めています。より一層退院後の生活を具体的に想定し、多角的な復職支援のアプローチを実践できるよう「 復職を希望した患者の退院後の実態把握」をテーマにし、アンケートやインタビューを用いて検討しました。   研究を通じて、患者様は、入院時はこれまでの生活に戻れるのかという不安がありますが、リハビリを経て退院時にはできるようになったことを体感されていたこと、復職されると、発症前とは違った疲れや、体の動かしにくさなど、入院中には分からなかった個別の課題を感じられていたことがわかりました。   入院中の支援チームが、退院後も継続して関わることは難しいですが、入院中から復職後に想定される課題を患者、家族、職場と共有し、復職について一緒に考えることで、復職後、本人や家族が、課題を乗り越える際のヒントになると考えます。そのために、ソーシャルワーカーは、本人の復職に関する詳細な情報を収集しチームに伝え、復職の際に課題となる可能性がある症状等をより具体的に、患者、家族、職場へ伝えることができる機会を作っていきたいと思います。   今回の研究結果を共有し、今後の支援に活かすことができるよう、取り組んでいきたいと考えています。   今回は初めての研究発表となりました。研究の対象者の方々に協力いただいたことをきちんと活かすことができているか、公の場で発表できるものとしてまとめることができるのか不安に感じる場面が多々ありました。また、研究を進める中で研究チームのメンバーに自分の考えていることを理解してもらえるように伝えること、相手の考えを理解することの難しさを実感する機会にもなり、その意味でも学びの機会となりました。

続きを見る

【シャトルバス】国際会館便運行ダイヤ変更について

シャトルバスの国際会館便について、運行状況を見直した結果、2019年4月1日より運行ダイヤの変更をいたします。ご理解、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。 時刻表はこちら --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ シャトルバス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

一層の連携強化により、より良い医療提供を目指して (京都第一赤十字病院 症例報告会)

京都大原記念病院と京都第一赤十字病院(第一日赤)とのリハビリテーション症例報告会が2月26日、東山区の第一日赤で開かれた。会は両病院の信頼関係を維持し連携を密にすることを目的に毎年開いており、この日も開会あいさつで第一日赤の梅澤邦彦・脳神経外科部長から「両病院の垣根を低くすることが患者にとってもプラスなので、今後ともこの回を盛り上げていきたい」との言葉があった。 発症直後の急性期治療を担う第一日赤と、その後のリハビリを取り扱う京都大原記念病院それぞれの治療チームが、共通する2人の患者について病状や治療内容、回復の度合いについて報告した。 1例目は「入院しながら選挙を戦い抜いた脳出血患者の症例~選挙に向けた取り組み~」と題して京都大原記念病院からは平石佑介理学療法士が報告。左の上下肢麻痺や構音障害などのある地方議員の60代男性が、選挙活動ができるように発語や整容、乗車などの動作に取り組んだ事例を紹介した。 2例目は「右半球の広範囲な梗塞を認めた症例について~車椅子、食事関わりの試行錯誤~」と題して京都大原記念病院からは岩田智恵莉作業療法士が報告。血管性認知症や左半側空間無視など高次脳機能障害のある80代女性が食事や整容に取り組んだ事例について話した。

続きを見る

【広報誌】和音3月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音3月号」を発行しました!     ★詳しくはこちら

続きを見る

【広報誌】和音2月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音2月号」を発行しました!     ★詳しくはこちら

続きを見る

ご存知ですか? 「高血圧」は「喫煙」に並ぶ 最大の生活習慣病リスク要因です

みなさんは普段からご自身の血圧を測っていますか? 当院の玄関にご自由にお使いいただき、ご自身の健康維持にお役立ていただけるよう血圧測定器を設置しました。ご来院の際には気軽にご利用ください。   高血圧は喫煙と並んで最大の生活習慣病のリスク要因とされています。血圧が高い人ほど、心臓病や脳卒中などを発症するリスクは高まります。「 血圧くらい 」と考えがちですが、まずは自分の状態を日常的に把握して適切にコントロールすることが健康生活への第一歩となります。   一般的に高血圧症の診断基準では、最大血圧(収縮期血圧)140mmHg以上|最小血圧(拡張期血圧)90mmHg以上のいずれか、もしくは療法が該当する場合は高血圧とされています。ただし、メタボリックシンドロームの診断基準では同最大130mmHg以上|最小85mmHg以上となります。 ただ大切なのは、結果に一喜一憂することではなく、日頃から自分の平均値を把握して、生活習慣を考え、適切にコントロールしていくことです。   日本人の最大の原因は塩分の摂り過ぎです。血圧が高いと言われた方で、お漬物をたくさん食べたり、お味噌汁も1日2杯以上のむ人は1回の量を見直してもよいかもしれません。   最近は家庭でも精密に計測できる機器が市販されていますので、ぜひ定期的な測定を心がけてはいかがでしょうか。 もちろん、ご来院の時には気軽にご利用ください。   【ご自宅での計測時のポイント】 リラックスして測りましょう 排尿、排便はすませましょう 座った姿勢で、カフ(腕帯)を正しく巻いて測りましょう。 毎日同じ時間帯に測りましょう 寒すぎたり暑すぎたりしない部屋ではかりましょう      

続きを見る

落石防止ネットの修繕工事(京都市建設局 左京土木事務所)のお知らせ

昨年9月の台風の影響により国道367号線から当院間で生じた落石により破損した「 落石防止ネットの修繕工事 」が実施されることになりました。 京都市建設局 左京土木事務所より配布された近隣向け資料に基づき、概要を転載いたします。(詳細資料は概要の下部、画像をクリックください)   なお、夜間帯の作業となることから、当グループのシャトルバス運行への影響はございません。 今後、新たな情報が出ましたらこのページでもお知らせいたします。   (以下、転載情報)   【作業内容】落石防止ネット修繕工事 【作業場所】京都市左京区八瀬花尻町~大原井出町内 【施行日時】平成31年2月4日(月)~8日(金)22時~翌朝6時(夜間施工) ※ 片付け等で時間が前後する場合があります ※ 天候不順により日程が変更になる場合があります 【発注者】京都市建設局左京土木事務所 Tel.075-791-9134 【施工業者】白山道路建設株式会社 Tel. 075-722-4167 ※ 作業中は施工業者の責任者が常駐しますので、ご不明な点がございましたらお尋ねください  

続きを見る

【シャトルバス】1/13「全国女子駅伝」当日の運行ルート一部変更に関するお知らせ

1月13日(日)「全国女子駅伝」開催にあたり、一部ルート変更をいたします。   ㋺系統(出町柳ルート便)の2便(13時台)において、運休いたします。 ㋩系統(国際会館ルート便)の6便(13時台)において、運休いたします。   ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ シャトルバス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る