お知らせ

第8回京都リハビリテーション医学会 学術大会に参加しました!

2月4日から2日間、京都産業会館を会場に第8回京都リハビリテーション医学会学術大会が開催されました。会には、京都大原記念病院グループの医師、セラピストらを含む、京都のリハビリ医療に関わる延べ約300名が一同に会しました。 真の多職種連携へ 本大会には「Road to true interdisciplinary bonds-真の多職種連携・絆への道しるべ-」がテーマに掲げられました。脳卒中等を発症した時、救命を第一にできる限り早く離床を目指す急性期、状態が落ち着いた後、社会復帰を目指して集中的にリハビリに取り組む回復期、生活の場を在宅へと移し生活の質(QOL)向上を目指す生活期へとバトンが託されます。肝となるのが「多職種連携」です。病院内はもちろん、在宅等にステージが移れば異なる医療・介護サービス事業所間での連携も必要となります。入院期間が決まっている急性期、回復期と異なり、その先に生活期が何十年も続くことを理解して、各専門的視点から患者様・ご家族の想いを支援していくことが重要です。本大会はその視点から、地域における職種間の連携の在り方についてさまざまな議論が交わされました。   次のステージへ リハビリ医学の研究、教育の普及を目的に立ち上がった本会は10周年を迎えました。節目を機に発展的に次のステージへ歩みを進めることが理事会から報告されました。時代は移り変わり、医師を中心とした教育活動としての役割は果たすことができた。医学、医療だけでなく介護、福祉の充実を図るとともに、横串を指して地域のインフラとなっていくことを目指す場へと生まれ変わります。 京都大原記念病院グループは引き続き、京都のリハビリ医療の発展に向けて活動するとともに、社会の要請に応える地域の暮らしの安心のあり方を考えていきます。   京都大原記念病院グループ関連演題等 教育講演|回復期リハビリテーション病棟の現状とこれから 演者|三橋尚志(回復期リハビリテーション病棟協会会長/京都大原記念病院副院長) 座長|武澤信夫(御所南リハビリテーションクリニック) [caption id="attachment_1216" align="alignnone" width="150"] 三橋尚志医師[/caption] [caption id="attachment_1215" align="alignnone" width="150"] 武澤信夫医師[/caption] 特別企画|回復期と生活期連携 演者|増田剛(京都大原記念病院グループ リハビリテーション部 課長 作業療法士) 特別企画|各職種からの提言 演者|児玉直俊(京都近衛リハビリテーション病院 院長) パネルディスカッション|医師同士の連携 演者|児玉万実(御所南リハビリテーションクリニック 院長) [caption id="attachment_1235" align="alignnone" width="200"] 写真左から1人目 児玉万実医師[/caption] 一般演題|ポスターセッション 演題|亜急性期脳卒中患者の重度上肢機能障害に対しての反復性経頭蓋磁気刺激の検討 演者|大道卓摩(京都大原記念病院 医師) 一般演題|ポスターセッション 演題|コロナ禍における脳卒中片麻痺患者の独居生活への復帰に向けた取り組み 演者|加藤慎也(京都近衛リハビリテーション病院 理学療法士)

続きを見る

【第三十八報】新型コロナウイルス対策について

2022年12月26日(月)12:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。 面会 ご面会に際して、以下の対策にご協力をお願いいたします。なお、方針を急遽変更する可能性がございます。出来る限り速やかな情報更新に努めますが反映が間に合わない場合もあるため、事前に各施設にお問い合わせください。 ◆ 面会室等で実施 ◆ ビニールカーテン、ガラス、パーテーション越し ◆ 必ず換気 ◆ 実施時間は10~15分以内(各事業所により異なる事あり) ◆ 最大2~3名 ◆ 面会者の過去1週間の体調、行動履歴を確認 ◆ 面会者の周りのコロナ感染者の確認(濃厚接触者になっていないか) ※ リモート面会も併用 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 外出・外泊 原則禁止とし、やむを得ない場合のみ、関係者の判断とする。   その他 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年12月26日(月)12:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十七報(こちら)2022年11月9日(水)9:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年12月26日(月)

続きを見る

「車椅子の旅人」三代達也氏が職員に講演!

車椅子で単独世界一周を果たした「車椅子の旅人」三代達也氏に、職員に向けてご講演いただきました。交通事故で突然始まった車椅子生活という第二の人生に自暴自棄になりながらも、どのように「旅」という挑戦が始まったのか。病院でのリハビリや世界各地での温かな触れ合いを通じて抱いた時々の心情と「経験を伝えることで、また別の誰かの一歩につながる」とする旅の理由に、会場とオンラインで100名超が聞き入りました。三代氏との縁をつないだ児玉万実医師(御所南リハビリテーションクリニック 院長)は、「私たちは退院後、何十年と続く患者様の人生に想いを持って診療する必要がある。講演で感じたことを、一人ひとりが明日から活かしてほしい」と総括しました。

続きを見る

週刊文春に垣田院長の取材記事が掲載されました!<一部コメントの訂正あり>

11月17日発売の週刊文春に、京都大原記念病院 垣田清人院長が取材協力した記事が掲載されました。歩き方と病気との関わりについて、コメントしました。なお、記事の内容に一部誤りがございましたので、以下に訂正後のコメントを掲載します(出版社確認済み)。書店等でお手に取られた方の健康寿命の延伸にお役立ていただけたら幸いです! <以下、訂正後のコメント> 「普段の歩き方や歩く際の痛みなどから隠れた疾患が分かると語るのは、リハビリテーション病院・京都大原記念病院の垣田清人院長だ。高齢女性に多いのは、変形性膝関節症です。関節の軟骨がすり減って変形して歩くと痛みを伴い歩けなくなります。足が重くて上がらなくなるのは、脊髄が圧迫される脊柱管狭窄症、動脈硬化で下肢への血流が悪くなる閉塞性動脈硬化症などがあります。この二つは、腰かけて休むとまた歩けるようになることを繰り返します。」 「いくら体を鍛えても、突然の病で歩くことが難しくなる場合もある。しかし、歩くことを諦める必要はないと前出の垣田院長は語る。大腿骨の骨折や脳梗塞などを発症された方は、急性期の手術や治療を受けたのち、リハビリ病院で下肢装具やハーネスで吊り上げて、できるだけ早く立ってもらうことが大切です。寝たまま回復を待っていると、足は、さらに衰えて立てなくなります。ハーネスは、立てない患者さんの体を吊り上げて立たせるベルトです。」

続きを見る

京都大原記念病院では「HAL腰タイプ」を導入しています!

2021年11の「HAL医療用下肢タイプ」京都府初導入に続き、2022年10月に「HAL腰タイプ」(以下、腰タイプ)を導入しました。 腰タイプは、主に姿勢を保ち、体を動かし、内臓や神経を守る「体幹」を鍛える基本動作訓練で使用します。座って手を伸ばし姿勢を保つトレーニングや、椅子等からの立ち座り、スクワットといった基本動作のトレーニングをHALの力でアシストしながら繰り返し行います。対象は、脳卒中後遺症を抱える方を中心に、回復期リハビリ病棟入院中の患者様。安全にご利用いただくために体格や病状などに適合要件があります。

続きを見る

宝池自動車教習所との「自動車運転再開支援講習」を始動!

退院後に運転再開を希望される患者様に向けた「自動車運転再開支援講習(※1)」が始動しました。脳卒中や脳外傷(軽度・中軽度)の患者様を対象に、協力機関である「宝池自動車教習所」で実施します。教習所指導員による「カウンセリング」やシミュレーターを用いた「運転適性検査」、教習所内での「運転技能講習」を実施する約1時間30分のプログラムです。講習を通じて、運転能力の現状を把握し、運転再開、社会復帰を目指すことを目的(※2)としています。   11月初旬、1人目となる京都大原記念病院(※3)の患者様が講習に参加されました。入院前は日常的に自動車を運転されていたそうですが、約3か月ぶりの運転に、病院から教習所への道中(※4)は緊張のご様子でした。付き添いのセラピストも「テストじゃないから安心してくださいね」と声をかけていました。 教習所へ到着すると、手続き、カウンセリング(運転歴や退院後に運転を再開したい理由等の確認)を経て、早速シミュレーターを使った「運転適性検査」が始まりました。子供が飛び出すといった突然の変化への反応速度や、適切な走行位置・速度を維持しながら様々な事象に対応する能力を検査するものです。結果は、その場で速やかに指導員からフィードバックされ、正確な判断ができているとの結果に一安心のご様子でした。 最後はいよいよ「運転技能講習」。教習所内のコースを、同乗する指導員の指示に基づいて走行します。コースを道なりに周回した後は、右左折、車線変更、駐車などが組み合わさる複合的な指示が出ます。これらの情報を理解し、状況を確認しながら安全に運転する。久しぶりの運転に緊張もあったようですが「思っていたよりもできた」と自信も得られたようでした。 講習を終えて、教習所指導員からは「運転能力に大きな問題があると考えられる状況は確認しませんでした。この調子で(リハビリを)がんばってください」とエールが送られました。患者様本人からは「(住んでいる地域は)車がないと不便。しっかり運転できるように、退院までがんばります」と意気込みを語っておられました。 講習の総評は、後日、書面で患者様にフィードバックされます。本講習は運転再開やその能力を保証するものではありませんが、患者様一人ひとりのらしさを取り戻す、一つの可能性になることを願っています。 ※1. 「岩倉自動車教習所」と実施していた講習を、同教習所が2022年6月末に閉鎖したことに伴い、「宝池自動車教習所」と新たに協力機関として提携し、2022年10月に始動しました。 ※2. 本講習は運転再開やその能力を保証するものではありません。 ※3. 本講習については京都大原記念病院、京都近衛リハビリテーション病院、御所南リハビリテーションクリニックでご相談ください。 ※4. 京都大原記念病院、京都近衛リハビリテーション病院、御所南リハビリテーションクリニックのいずれかからご利用いただく場合は、教習所送迎車による送迎がございます。

続きを見る

【第三十七報】新型コロナウイルス対策について

2022年11月9日(水)9:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。 面会 以下の対策行ったうえで、直接面会を再開します。 ◆ 面会室等で実施 ◆ ビニールカーテン、ガラス、パーテーション越し ◆ 必ず換気 ◆ 実施時間は15分以内(各事業所により異なる事あり) ◆ 最大2~3名 ◆ 面会者の過去1週間の体調、行動履歴を確認 ◆ 面会者の周りのコロナ感染者の確認(濃厚接触者になっていないか) ※ リモート面会も併用 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 外出・外泊 原則禁止とし、やむを得ない場合のみ、関係者の判断とする。   その他 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年11月8日(火)9:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十六報(こちら)2022年9月12日(月)9:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年11月9日(水)

続きを見る

週刊 女性自身に垣田院長の取材記事が掲載されました!

本日(2022年10月18日)発売の週刊 女性自身に、京都大原記念病院 垣田清人 院長が取材協力した記事が「歩き方でわかる病気」というコーナーで掲載されました。書店等でご覧いただけます。お手に取られる方の健康寿命の延伸にお役立ていただけたら幸いです!

続きを見る

リハビリ医療の更なる発展へ。第4回日本スティミュレーションセラピー学会学術集会で3演題を発表。来年は京都で。

9月24日から2日間、鹿児島で開催された第4回日本スティミュレーションセラピー学会学術集会に参加しました。 今大会のメッセージはNever Give Up -希望が持てる実践-。初日の八反丸健二 大会長(医療法人慈圭会 八反丸リハビリテーション病院 理事長)は開会宣言で、「鹿児島に生まれ、後に東京慈恵会医科大学の創設者となった高木兼寛医師の言葉『病気を診ずして、病人を診よ』の言葉を意識して掲げた」と意図に触れられました。 「現場では障害を抱える患者様が日々努力をされています。良い時もあれば、悪い時もある。我々、医療者が支えとなるためにも、リハビリ医療の発展を目指していきたい。この大会はまさにそのためのものです。2日間と限られた時間だが、大いに積極的な議論が繰り広げられることを期待して、ここに開会を宣言します」 宣言の通り、延べ約40の一般演題と特別演題において、全国から磁気刺激治療やボツリヌス治療、衝撃波治療等に取り組む病院関係者が、リハビリテーション医療の発展に向けて白熱した議論を交わしました。 京都大原記念病院グループからは、3演題を発表しました。全国の様々な実践者と、今後の臨床に活かせる意見交換の機会になったことは間違いありません。 [caption id="attachment_1676" align="aligncenter" width="500"] 発表者3名[/caption] \発表演題/※演者のみ表記 利き手麻痺と非利き手麻痺におけるNEURO︎後の効果の特性について 紀太真裕菜(御所南リハビリテーションクリニック 作業療法士) 脳卒中後亜急性期に重症上肢機能障害を呈する反復性経頭蓋磁気刺激の効果の検討 森右京(京都大原記念病院 作業療法士) 回復期病棟入院中にボツリヌス毒素療法を実施した脳卒中後右片麻痺の1症例 山本志織(京都大原記念病院 理学療法士) 一般演題 嚥下・言語セッション<座長> 垣田清人(京都大原記念病院 院長) そして、次回大会は2023年10月19日(木)-20日(金)に京都で開催されることが既に決定しており、京都大原記念病院グループが事務局を務めます。大会長を務める児玉直俊 医師(京都近衞リハビリテーション病院 院長)が抱負を述べました。 「次回大会にはSeek Beyond -普遍、前進、その先へ―とスローガンを掲げました。いつまでも変わらない本質を忘れず、新しい変化も取り入れていくを意味する「不易流行」という松尾芭蕉の言葉も意識したもの。リハビリ医療の本質を忘れず、挑戦を続ける本学会は、まさにそのものだと考えています。 当グループは、本学会の安保雅博 理事長の指導を受けて磁気刺激治療を早い段階で取り入れ、外来クリニックで定期的に診察いただいています。前身の研究会時代には、学術大会事務局も経験しました。これまでの縁も大切に、事務局一同しっかりと準備を進めていきます。より良い医療を患者さんに提供できるよう、リハビリ医療の更なる発展を目指し、来年も熱い議論を交わしましょう」 プログラムの最後。安保雅博 理事長(東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 主任教授)から大会事務局への感謝の意と共に、参加者に言葉が送られました。 「台風や新型コロナウイルス感染症など、様々なハードルがあるなかで、丁寧な対策を講じて開催してくださった事務局の皆様に感謝申し上げます。明日からやってみよう!と思える学びもたくさんありました。これまで演題の中心だった磁気刺激やボツリヌス治療、促通反復に加え体外衝撃波分野も出て来ました。いずれの演題も白熱した議論が重ねられたと思います。ぜひ、そうした成果を論文にしていただきたい。何より患者さんのために、リハビリ医療の発展に資するものです。これからも様々な研究活動や報告がなされることを期待しています。本当にありがとうございました」 その後、副大会長の厚地正道副大会長(医療法人慈風会厚地脳神経外科病院 理事長)による閉会宣言がなされ、盛会のうちに終了となりました。京都大原記念病院グループもより良い医療の提供に向けて、学びと実践を積み重ねてまいります。 ■ 日本スティミュレーションセラピー学会とは 2010年8月に発足したStimulation Therapy研究会の10年間の活動後、研究会を引き継ぐ形で2019年1月に発足いたしました。前身のStimulation Therapy研究会時代の磁気刺激治療に関する研究のみならず、その他様々な電気治療、マニュアル手技による治療、又それらの効能効果をもたらす方法などを広く各方面から求め、又日本のリハビリテーション分野における様々な治療・評価を網羅した活動を目的とし、多くに門戸を広げ、多方面からの研究、発表、情報交換により、リハビリテーション分野の様々な治療法と評価法の更なる発展を目的として設立しています。(学会ウェブサイトより) 日本スティミュレーションセラピー学会(旧Stimulation Therapy 研究会) 安保雅博 理事長 東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座 主任教授

続きを見る

患者様へ|マイナンバーカードの健康保険証利用について

当院では、マイナンバーカード等を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始しております。 ※マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。 (公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください)

続きを見る