お知らせ

職員満足度調査を実施しました

本年度より、児玉直俊先生が院長に就任し、病院全職員を対象とした満足度調査を実施しました。 調査は全21項目で構成され、記述式の質問も含まれており、職員の率直な意見を幅広く収集することができました。 その回答をもとに、先日各職種の管理者や人事担当者も交えて振り返りを行いました。    院長の主導のもと、課題を「重要度が高いもの」「すぐに取り組めるもの」「時間を要するもの」に整理しました。 今後は、まず「すぐに取り組めること」から着実に改善に取り組み、その成果を職員に分かりやすく共有してまいります。

続きを見る

本質的な強みはどこに?|京都大原記念病院 「見えラボ」 進行中

2027年の新築移転を見据えて4月に発足した「魅力★見える化Lab.(略称:見えラボ)」。  患者様が「なぜ、当院を選択されたのか」や、その理由の背景「どんな取り組みが、選択された理由につながったか」、関連病院が開院して「どんな変化が起きたのか」など角度を変えながら議論を重ね、京都大原記念病院がこれから大切にするべき魅力(強み、価値観など)について言語化を進めています。  交わされる言葉には気づきもあれば、考えてみれば当たり前のこと、再認識することもあります。多職種のメンバーそれぞれがアウトプットを繰り返し、現場実務とは異なる視点で自院のことを捉えなおすプロセスの成果物は、2027年に向けて段階的にお目見えしていく予定です。

続きを見る

2027年に向けて京都大原記念病院の「これから」を考える

京都大原記念病院で新たなチームが立ち上がりました。その名は「魅力★見える化Lab.(略称:見えラボ)」です。 2027年の新築移転を見据え、京都大原記念病院がこれから大切にするべき魅力(強み、価値観など)について丁寧に議論し、言語化することを目的に発足しました。4月下旬には、各部門から選抜された若手・中堅層の多職種10名でキックオフ。アイスブレイクのグループワークを行い、会の名称が決まりました。 今後の検討は、多角的に自院を捉えながら1年間かけて進める予定。その成果物は節目ごとにご紹介します。 <お願い> 本チームの議論の参考にしたくアンケート(所要時間3分程度)にご協力をいただけますと幸いです。 https://forms.gle/uiSjn3koHpLvBANEA

続きを見る

5月8日「グリーン・ファーム・リハビリテーション🄬」を実施しました

5月8日、当院敷地内にて「グリーン・ファーム・リハビリテーション🄬」を実施しました。 当日は天候にも恵まれ、午前中を中心に各病棟の患者様が交代で畑を訪れ、スタッフとともに季節の作業を楽しまれました。   活動では、京みどり(ピーマン)や鹿ケ谷かぼちゃ、VR夏すずみ(きゅうり)などの種まきや苗の植え付けを行いました。中には、普段から農業に親しまれており、退院後も農作業に復帰されるご予定の患者様もおられ、慣れた手つきで苗を植える姿が印象的でした。 新緑の中、畑には明るい笑い声が響き、患者様同士やスタッフとの交流のひとときを楽しんでいただけたようです。自然に触れながら身体を動かすこのリハビリは、心身の活性化に加え、退院後の生活を見据えた実践的な機能訓練の一環としても大きな意味を持っています。   今後は、患者様とともに畑の手入れを行いながら、実りの季節に向けて収穫の喜びを分かち合えることが、今から楽しみです。

続きを見る

ウェブサイトを部分リニューアルしました!

トップページメニューの視認性を高めたほか、2027年に予定する移転プロジェクト特設ページへの導線を設置しました。今年度は、こうした小さな改変を複数段階に分けて実施していく予定です。より良い運営を目指して参ります。  

続きを見る

児玉直俊 新院長が就任しました。

2025年4月1日、京都大原記念病院の新院長に児玉直俊医師(前・京都近衛リハビリテーション病院 院長)が就任いたしました。前院長の垣田清人医師は、引き続き、京都大原記念病院での診療を継続いたします。体制も新たに、より良い医療の提供を目指して参ります。よろしくお願いいたします。 <同じく、2025年4月京都近衛リハビリテーション病院に就任した三橋尚志院長(前・京都大原記念病院 副院長)と、京都大原記念病院グループの「リハビリテーションの価値」について語り合った特別対談をこちらでご紹介いたします。>

続きを見る

18年間の感謝、そしてこれからの挑戦へ|垣田清人医師

2025年4月をもって、児玉直俊 新院長にバトンを渡すことになりました。2007年4月に院長に就任してからの18年間、多くの方々に支えられてきました。患者様、ご家族、職員の皆さん、そして関係者の方々に心から感謝申し上げます。 医師としてのスタートは脳神経外科でした。当時は、まさに「交通事故戦争」とも言える時代。頭部外傷の患者様が次々と運ばれ、昼夜を問わず治療にあたる毎日でした。命の危機を乗り越え、回復した患者様やご家族の笑顔を見ることは、何ものにも代えがたい喜びでした。還暦近くになると、長時間や深夜の手術など、自分の体力や働き方について考えるようにもなりました。そんな時に児玉博行理事長に声をかけていただき、京都大原記念病院に来ることになったのです。 当時は、回復期リハビリテーション病棟が制度化されて間もない頃で、特に神経疾患(脳血管疾患や神経難病など)のリハビリテーション医療が活発になり始めた時期でもありました。急性期の治療後も患者様と向き合い、その後の生活までさせられることに、大きなやりがいを感じました。脳神経外科の知識を活かしつつ、新しい視点でリハビリテーションに取り組むことができました。 さらに、磁気刺激治療(rTMS治療)やボツリヌス治療、LSVTなどの新しい治療法を導入し、近年は大原の環境を活かした「グリーン・ファーム・リハビリテーション」にも取り組んできました。セラピストたちと積み重ねてきた挑戦の成果として、寝たきりで入院された方が歩いて退院する姿を何度も見てきました。これはまさに「リハビリテーションマインド」の力だと実感しています。市街地から遠く、建物の老朽化という課題がある中でも、多くの患者様やご家族に選び続けてもらえたのは、この積み重ねがあったからこそだと思っています。 こうした物理的な課題が、2027年の新築移転によって解消されます。京都の一等地に生まれ変わる新しい病院に、私も大いに期待しています。ただ、どれだけ施設が新しくなっても患者様に寄り添う姿勢がなければ意味がありません。これからもホスピタリティの質を高め、「ここでリハビリテーションを受けてよかった」と思ってもらえる病院であり続けることが大切だと思っています。 私はこれまで、「院長」という肩書きより、むしろ「現場の医師」として歩んできました。今回の組織再編で院長職を離れますが、今後も現場の臨床医として患者様と向き合い続けるつもりです。特に、施設も含めACP(アドバンス・ケア・プランニング)の視点を大切にし、患者様が「いい人生だった」と言える生活を送れるよう、サポートしていきたいと考えています。そして、私自身も「やるべきことをやり切った」と思えた時に、自らの意志でキャリアを終えるつもりです。それまでは、まだまだ現場に立ち続けます。 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを見る

第45回 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会 in 札幌に参加してきました!

2025年2月21日(金)から2月22日(土)にかけて、札幌で開催された「第45回 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会」に、当院から医師、リハビリスタッフ、看護師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーら含む7名が参加しました。   大会初日、北日本は寒波に見舞われ、札幌の最低気温は-6℃。晴れ間も見えるものの、時折雪が吹き荒れる厳しい寒さの中での開催でしたが、会場内は参加者たちの学びと意欲の活気に溢れていました。 大会のテーマは「Be ambitious! 学んで前へ」~24年度同時改訂を力に変えるために~。今回のテーマは、2024年度の医療制度改定を踏まえ、回復期リハビリテーション病棟の更なる発展を目指す内容でした。改定により回復期リハ病院に求められる役割をそれぞれの専門職が再認識し、今後の実務にどう取り入れ、患者さんにどのように還元するかが重要です。今後、当院でも医療制度の改定に対応したリハビリテーションの実践が求められますが、 今回の参加を通じて、患者さんの回復を支えるためには、専門職の枠を超えての協力と、常に学び続ける姿勢が大切であることを再認識しました。

続きを見る

入院セットの取り扱い開始をはじめました。

衛生管理の徹底、患者様・ご家族の負担軽減を目的として入院時に必要なアメニティのレンタルサービス(入院セット)を導入しました。 ※2024年10月に内容を改定しました。

続きを見る

厚生労働省広報誌「厚生労働」に三橋副院長の取材記事が掲載されました!

厚生労働省の広報誌『厚生労働』の6月号に京都大原記念病院 三橋尚志 副院長 兼 医療連携室室長が取材協力した記事が掲載されました。    病床の機能分化について解説している「病院Walker」という連載の第3回目で、「回復期」機能について取材していただきました。書店等でご覧いただけます。ぜひご一読ください! 三橋 尚志(みつはし たかし)  京都大原記念病院 副院長  京都大原記念病院グループ 医療連携室 室長  (一社)回復期リハビリテーション病棟協会 会長(令和元年~)

続きを見る