お知らせ

【第三十四報】新型コロナウイルス対策について

2022年5月20日(金)17:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 以下の通り、対策を講じたうえで直接面会を再開いたします。なおリモート面会は併用します。ご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止対策にご協力のほどよろしくお願いいたします。詳しくは各施設までお問い合わせください。   【対策】 面会室等で実施 ビニールカーテン、ガラス、パーテーション越し 必ず換気 実施時間は10分 最大2名(12歳以上・2親等以内) 面会者の過去1週間の体調、行動履歴を確認 面会者の周りのコロナ感染者の確認(濃厚接触者になっていないか) リモート面会も併用   リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   実施中の感染拡大予防対策 ■スタッフ全員を対象とした、出勤日毎日の体調確認[実施]3月1日(日)~ ■1日3回以上の換気 [実施]3月19日(木)~ ■シャトルバスの環境衛生の徹底 [実施]4月2日(木)~ ■大原井出ゾーン施設における通所サービス利用者の利用エリア制限[実施]4月6日(月)~ ■シャトルバスの減便(時刻表はこちら)[実施]4月9日(木)~ ■体調管理における自宅待機の基準を厳格化[実施]4月18日(土)~ ■シャトルバスの車内に飛沫防止シートの設置[実施]9月15日(火)~ これまでの対応状況について詳しくはこちら   新型コロナウイルス(COVID-19)関連 _参考情報   ①発熱症状などのある場合 京都府ウェブサイトで「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」について情報公開されていますのでご覧ください。詳しくはこちら   ②感染予防のお願い 新型コロナウイルス(COVID-19)等の感染症対策は「かからない」「うつさない」ことが大切です。こまめな手洗い、咳エチケット、正しいマスク着用や3密(密集、密接、密閉)、不要不急の外出を避けて行動しましょう。 出典:首相官邸ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000634132.pdf)   ③新しい生活様式の実践 ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していただければ幸いです。 出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html)   上記内容は2022年5月20日(金)17:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十三報(こちら)2022年1月17日(月)12:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年5月20日(金)

続きを見る

大原庭園リハビリ(通称:にわリハ)スタート!

2022年3月、京都大原記念病院の新しいリハビリプログラムが始まりました。「大原庭園リハビリ(通称:にわリハ)」は、病院敷地内の庭園「京都大原児玉山荘」で、四季の自然風景や、さわやかな風を感じながらリハビリに取り組んでいただけます。従来、春と秋に、桜や紅葉を楽しんでいただけるよう患者様・ご家族向けに期間限定で開放していました。この度、手すりなどの安全対策を講じ、リハビリの一環で散策できるようになりました。大原の豊かな自然環境を活かしたリハビリは、当院ならではの取り組みです。今までにない環境に新たな刺激と、癒しのひと時をお届けします。 ※詳細は広報誌orinas(2022年5月発行号)をご覧ください!  

続きを見る

農園にジャガイモを植えました!

春の足音が聞こえてくるような陽気の中、グリーン・ファーム・リハビリテーションの一環で、農園にジャガイモを植えました。 品種は昨年も好評だった「アンデスレッド」。皮は赤色、中の果肉は明るい黄色をしているのが特徴で、加熱するとほくほくした食感に仕上がり甘み旨みがあってとても美味しい品種です。 グリーン・ファーム・リハビリテーションでは、様々な状態の患者様が作業できるように工夫をしています。今回もしゃがんで作業することは難しいという方も、少しの補助や腰を掛ける椅子を活用して多数参加されました。 「(収穫できる)6月まで入院しとかなあかんな!」、「うちも家庭菜園やっててん!」等々、元気な患者様の声があちらこちらから聞こえてきました。中には、ご自身は見学で来られたのですが、「私は見てるだけでいいけど、あんたもやらしてもらいーな!一生の思い出になるで。」と担当のセラピストに定植作業を促す方も。終始笑顔に包まれたグリーン・ファーム・リハビリテーション🄬となりました。 余談ですが、今月京都府保険医協会が実施している大気汚染に関する調査、「2022年度二酸化窒素(NO₂)測定調査」の結果が発表されました。(※)当院での測定結果は4段階で最高の「きれい」だそうです!物の燃焼に伴い発生するNO₂は、現代の大気中に含まれる50%以上が自動車の排ガスによるものと言われています。大気中のNO₂濃度は気管支喘息の発症率と相関関係があるそうです。 空気の綺麗なリハビリ環境も、京都大原記念病院の魅力の一つです! ※詳しくは「京都府保険医新聞」をご確認ください。

続きを見る

【第三十三報】新型コロナウイルス対策について

2022年1月17日(月)12:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 2022年1月からの新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、1月17日(月)より「リモート面会※のみ」といたします。なお、京都府外からリモート面会を希望される方はお住いの自治体が発する県をまたぐ移動に関する要請等に従い「過去2週間の体調や行動履歴」及びご家族など「周辺の体調不良者・濃厚接触者の有無」「ワクチン接種状況」などをお伺いしたうえで可否を判断することといたし、最大2名(12歳以上・原則2親等以内)とさせていただきます。詳しくは各施設までお問い合わせください。急な変更となり、ご不便をおかけしますが感染防止対策にご理解賜りますようお願いします。 ※リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   実施中の感染拡大予防対策 ■スタッフ全員を対象とした、出勤日毎日の体調確認[実施]3月1日(日)~ ■1日3回以上の換気 [実施]3月19日(木)~ ■シャトルバスの環境衛生の徹底 [実施]4月2日(木)~ ■大原井出ゾーン施設における通所サービス利用者の利用エリア制限[実施]4月6日(月)~ ■シャトルバスの減便(時刻表はこちら)[実施]4月9日(木)~ ■体調管理における自宅待機の基準を厳格化[実施]4月18日(土)~ ■シャトルバスの車内に飛沫防止シートの設置[実施]9月15日(火)~ これまでの対応状況について詳しくはこちら   新型コロナウイルス(COVID-19)関連 _参考情報   ①発熱症状などのある場合 京都府ウェブサイトで「発熱症状などのある方の相談・受診・検査の流れ」について情報公開されていますのでご覧ください。詳しくはこちら   ②感染予防のお願い 新型コロナウイルス(COVID-19)等の感染症対策は「かからない」「うつさない」ことが大切です。こまめな手洗い、咳エチケット、正しいマスク着用や3密(密集、密接、密閉)、不要不急の外出を避けて行動しましょう。 出典:首相官邸ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000634132.pdf)   ③新しい生活様式の実践 ご自身や、周りの方、そして地域を感染拡大から守るため、それぞれの日常生活において、ご自身の生活に合った「新しい生活様式」を実践していただければ幸いです。 出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html)   上記内容は2022年1月17日(月)12:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。 【過去の対応状況】 第三十二報(こちら)2021年10月25日(月)9:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年1月17日(月)

続きを見る

特設サイト リニューアルオープン!

京都大原記念病院 敷地内にある農園で、農業をリハビリテーションのプログラムに取り入れた取り組み「グリーン・ファーム・リハビリテーション(R)」。 この取り組みで、農業指導いただいているタキイ種苗株式会社のウェブサイトで特設サイトがリニューアル公開されました! これまでの足跡や重ねてきた工夫など丁寧にまとめてくださいました。ぜひ、ご覧ください!  

続きを見る

京都大原記念病院グループが、スティミュレーションセラピー学術大会 事務局に決定!

2023年10月に開催される「第5回日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会in京都」の事務局を京都大原記念病院グループが担当することになりました。同学会は、医学的リハビリテーションの治療手法として用いられる電気刺激や磁気刺激、徒手による外部刺激などの生体への影響、治療の検証、並びに技術向上を図ることを目的に活動されています。当グループは早期から磁気刺激治療を導入し、同学会前身の研究会時代に学術大会事務局も務めました。2年後の開催を、大会長 児玉直俊 医師(医療法人社団行陵会 副理事長)を中心に成功させ、日本のリハビリテーション医療の発展に貢献して参ります。 次回、第4回日本スティミュレーションセラピー学会 学術大会in鹿児島 のウェブサイトはこちら

続きを見る

装着型サイボーグHAL(R)医療用下肢タイプを導入!

京都大原記念病院で新たな治療プログラム「HAL(R)プログラム」が始動しました。医療用下肢タイプは京都府内で初導入です。HAL(R)は人が筋肉を動かそうとする時に、脳から筋肉へ神経信号が皮膚表面に溢れ出た生体電位信号を検出し、患者様の意思に従った歩行を実現。装着して歩行運動を繰り返し、歩行機能の改善を目指します。神経・筋疾患(8疾患)が保険適用。安全な利用のため、歩行能力や体形の適合範囲が設けられています。詳しくは医療連携室(075-744-2050)または御所南リハビリテーションクリニック(075-254-7511)にお問い合わせください。

続きを見る

【お知らせ】「名医のいる病院2022」に副院長 三橋尚志 医師が取材協力しました!

2021年12月10日発行の「最新治療データで探す 名医のいる病院2022」の回復期リハビリテーション病院部門の記事において、副院長の三橋尚志医師が取材協力をしました。全国の医療機関を都道府県別にランキング形式で紹介し、病院選びの際ひとつの指標として役立つ1冊。 お求めはお近くの書店にて。Amazonからも購入可能です。(画像をクリック)

続きを見る

読売新聞に副院長 三橋尚志 医師のコメントが掲載されました!

10月20日(水)の読売新聞朝刊の「病院の実力 ― 生活復帰へ 回復期リハビリ ―」に、当院副院長の三橋尚志医師のコメントが掲載されました。ぜひご覧ください。 <画像をクリックすると、記事をご覧いただけます。> 三橋尚志のインタビュー記事をこちらからもご覧いただけます。 【「医療連携室」の活動から見えてくるもの】 【回復期リハビリテーション病棟協会 会長 就任への想い】

続きを見る

“無線ネットワーク(Wi-Fi)接続サービス”の取り扱いを開始しました。

当院では、入院患者様の利便性向上を目的に「無線ネットワーク(Wi-Fi)」を利用できる環境を整備いたしました。ご利用を希望される方は以下の注意事項に遵守いただきお手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン等)からご利用ください。 ご利用可能時間 いつでもご利用できます。   ご利用可能エリア 各病棟デイルーム 各病室内 ※院内にもポスターを掲示しております。 ※混雑等により、エリア内においても接続が不安定になることがあります。   ご利用方法 ご利用希望者は病棟または受付まで申し出ください。 SSIDおよびパスワードをお渡しします。接続設定を端末にて各自設定いただき、ご利用ください。   注意事項 ●利用を希望される方は別紙「京都大原記念病院公衆無線ネットワーク(Wi-Fi)規約」に同意のうえ、ご自身での責任においてご利用ください。 ●Wi-Fiの利用に関する関連機器の貸し出しは行っておりません。 ●当院では接続や設定方法など利用に関する「質問受付」及び「個別サポート」等の対応は致しかねます。予めご了承ください。 ●他の利用者の迷惑にならないようマナーを守りご利用ください。 ●パソコン、タブレット、スマートフォン、他各種ゲーム機器等への接続および動作は保証できませんのでご了承ください。 ●ご利用に際してのウィルス対策やセキュリティ設定等はご自身の責任にてお願いします。 ●サービスのご利用により発生した損失・損害につきましては当院では一切の責任を負いかねますので予めご了承ください。 ●医療行為での影響がある場合、病院職員から利用中止をお願いする場合がございます。   京都大原記念病院

続きを見る