お知らせ

京都府立医大で症例報告会 農作業リハビリで無気力状態を改善

7月26日(水)、京都大原記念病院と京都府立医科大学附属病院(府立医大)のリハビリテーション症例報告会が、京都市上京区の同大学で開催されました。京都大原記念病院がこのほど特許庁の商標認定を受けた、農作業を取り入れたリハビリテーション「グリーン・ファーム・リハビリテーション®」についても論議が交わされました。     一例目は「高校レスリング日本代表コーチの大原リハビリ奮闘記」と題し、延髄背外側部の脳梗塞であるワレンベルグ症候群で眼球運動や平衡機能の障害がある40代後半の男性患者について報告しました。男性はめまいやふらつきなどの問題点はあったが、バランスボールやジョギング、縄跳びなど姿勢制御の練習を繰り返すなどで、最終的にコーチとして復帰。教諭としての指導場面を動画で紹介しました。   二例目は「病棟FIMの変化~グリーン・ファーム・リハビリテーションを実施して」と題し、アテローム血栓性の脳梗塞で意欲低下(アパシー)・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害などの高次脳機能障害のある80代半ばの男性患者について報告しました。男性は入院一ヶ月目あたりから京都大原記念病院の自家菜園で農作物の収穫や水やり、草引きといった農作業をリハビリテーションの一部として実施。重心移動や保持動作に加え、自発的に行動する習慣づけにも役立ちました。   府立医大のスタッフからは、急性期で担当した患者が快方に向かったことに喜びの声が出たほか「農業に従事してこなかった人にも効果はありますか」などの質問があり、「現在、このプログラムを適用している患者の半数は農作業の経験のない人。一般的に人の健康に役立つとはされているが、今後症例数を増やしてデータを積み重ねていきたい」などと答えました。

続きを見る

第8回Stimulation Therapy研究会 職員が発表

7月8日からの2日間、北海道函館市で開催された第8回Stimulation Therapy研究会に、京都大原記念病院・御所南リハビリテーションクリニックに所属する職員が発表をしました。   今回の発表した「SHAPという脳卒中後麻痺の新たな評価方法に関する研究報告」では、これまで一般的に用いられている評価法との関連性から、SHAPが新たな評価方法としての有用性を述べました。   他の発表からは症例報告や新たな発見があり、京都大原記念病院グループでも活かしていけるように取り組んでいきたいと思います。また、今後も常に最新の情報を把握し、患者さんに対して最善の提案が行えるよう努めていきたいと考えています。   Stimulation Therapy研究会:脳卒中後麻痺に対する治療法として、脳への磁気刺激と集中的作業療法を行い麻痺手の機能回復をしようとの考えから開発されたアプローチ法「NEURO」。研究会では、NEUROを中心とした研究報告や症例発表等を行い、これからの医療に役立てることを目的としている。前 第7回大会は、国立京都国際会館で開催され、当院が事務局を務めた。

続きを見る

認知症とともに(3) 徘徊高齢者救う「声かけ」 訓練が地域づくりにも一役

久多・大原・八瀬・上高野・松ケ崎学区の日常生活圏域を担当する高齢サポート・大原では、昨年度、上高野学区で道に迷う高齢者を想定した「声かけ訓練」を実施しました。地域課題を検討する「地域ケア会議」で、高齢サポート・岩倉の先行事例をもとに、行方不明になった認知症高齢者を早期に発見するネットワーク作りをテーマに話し合いました。   第1回目の訓練を11月15日に実施。「認知症役」を3名の地元役員の会長さん達にお願いして学区内を歩いてもらいました。商店街など人が集まる場所が少ない地域ですが、30分程の間に62名の方が声をかけてくれ、127名の方に訓練のPRカードを配ることが出来ました。「自分の家の前を通ったから、次あんたの番やで!」と既にあるご近所さんのネットワークも分かり、予想以上の成果に、実行委員会では第2回目の訓練に向けて勇気づけられました。   「認知症で行方不明の高齢者1万人」との報道もあります。「人生の最期をどこで向かえることが出来るか?」不幸な結末にはしたくないと考えます。   認知症を含め、疾患を抱えることで偏見にさらされたり、他者には理解できないハンディキャップを背負うこともあります。認知症サポーター養成講座や「声かけ訓練」は、認知症を理解して、少し手間をかけようと意識を持つだけのことです。   近所さんにとっては、認知症でウロウロする方は心配をかけ、時に勝手にみえる行動によって迷惑を被るかも知れませんが、明日は我が身。「施設に入れてしまえ!」という前に、認知症について学び、どのように関われるかを一緒に考えていけるようになれば、皆さんにとっても暮らしやすい地域になるのだろうと考えています。   認知症とともには、3回にわたって高齢・サポート大原の認知症への取り組みを掲載しました。 認知症とともに(1) 徘徊の祖母見て福祉の道 進む高齢化、増す生活課題 認知症とともに(2) 小中学生サポーターも続々 大原と八瀬で養成講座定着

続きを見る

【広報誌】和音7月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音7月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

第54回日本リハビリテーション医学会学術集会 職員がポスター発表

6月8日から3日間、岡山コンベンションセンターで開催された第54回日本リハビリテーション医学会学術集会に、京都大原記念病院・御所南リハビリテーションクリニックに所属する職員がポスター発表をしました。     ポスター発表の一つ、「Gait Solution Design®へのUCBL様足底装具装着による歩行への影響」では、Gait Solution Design®の安定性向上を目的に踵部にカップ型の加工を行い、歩行がどのような変化を及ぼすか調査。その結果、歩幅の増大・歩行スピードの増大・立脚中期の荷重量増大が得られたことを報告しました。   他の演題では、コンピューター制御付装具やロボット開発などに関する内容が増えている印象があり、すでに発売中の装具やロボットにおいても様々な改良がなされていました。 今後も常に最新の情報を把握し、患者さんに対して最善の提案が行えるよう努めていきたいと考えています。

続きを見る

認知症とともに(2) 小中学生サポーターも続々 大原と八瀬で養成講座定着

地域の小中一貫校である京都大原学院では、平成26年から中学2、3年生にあたる7、8年生を対象に、認知症サポーター養成講座を開催してきました。   大原地域社会福祉協議会創立20周年記念行事として第1回目が開催された後、学習の一環として認知症を学ぶとともに、住民の方も一緒に継続して取り組むことで、将来の大原を背負う若者を育む取り組みとして、京都大原学院、大原地域社会福祉協議会のご協力の元、継続してきました。   京都大原記念病院グループも、介護施設職員の指導にあたる「京都市認知症実践者研修指導者」が講師を務め、病棟看護師や介護職員も多数参加します。学院生や住民の方と一緒にグループワークに参加して、地元大原の地域作りに取り組んでいます。   八瀬小学校でも平成26年から5、6年生を対象に3年目のサポーター講座を開催しました。小学生向けのテキストを用いますが、講座受講後のアンケートにはしっかりとした意見や感想を記載してくれます。卒業後、修学院中学校に進むと高齢サポート・修学院が実施する中学生向けの認知症サポーター講座に続いていきます。   現在、サポーター講座を受講してくれた小中学生さんが、大人になる頃の大原・八瀬地域はどのような姿をしているでしょう?   自分達の両親が認知症になっていても、「病気」であるとの認識をもって、早期受診を勧めたり、お互いに協力し合う地域になっていて欲しいと願っています。   認知症サポーターキャラバンは、全国で800万人のサポーター養成を目標に平成17年から全国で開催しています。左京区では6万人を超えるサポーターを養成しており、京都市内では1番です。   認知症とともには、3回にわたって高齢・サポート大原の認知症への取り組みを掲載しました。 認知症とともに(1) 徘徊の祖母見て福祉の道 進む高齢化、増す生活課題 認知症とともに(3) 徘徊高齢者救う「声かけ」 訓練が地域づくりにも一役

続きを見る

集団アクティビティ訓練 ピザ作り

5月31日(水)、リハビリテーションの一環としてピザ作りに挑戦する「集団アクティビティ訓練~ピザ作り」を京都大原記念病院で開催し、10代から高齢者までの患者5人と担当の療法士や管理栄養士など計約20人が参加しました。参加したご入院患者は普段と違ったお祭り気分で、自分の作ったピザをおいしそうに口にされました。   訓練は午前中の生地作りと午後のトッピング・焼きの2部構成で行われました。生地作りは丸めた小麦粉を直径約20センチの円形に伸ばし、縁を盛り上げて終了。発酵させるため約4時間寝かした後再集合し、製作者の名前を書いた銀紙に乗せた生地に、同病院自家菜園でとれたサヤエンドウとスナップエンドウに加えミニトマトやチーズなど思い思いにトッピング。自家菜園横のテント内の屋外テーブルに移動し、木炭で熱したピザ焼き機で職員が焼き上げる18枚のピザをおいしそうにほおばりました。

続きを見る

新緑の大原”つつじ”ウォーク

京都大原記念病院グループでは、グループ内事業所をご利用の皆様にもっと”大原”を知って・感じて・楽しんでいただくために、さまざまな企画をご用意しています。   この4月よりスタートした”華(はん)なりウォーク”は、毎月一回、季節の花を満喫しながら健康的にウォーキングを楽しむイベントです。第二回目の今回は「新緑の大原”つつじ”ウォーク」です。   5月26日(金)、京都大原記念病院グループ内の3デイサービスセンター(こうやま・平野・上高野)のご利用者15名が参加し、京都大原記念病院周辺や大原児玉山荘の新緑を満喫しました。   今回は3デイサービスセンターご利用者の他にも、京都大原記念病院のご入院患者や介護老人保健施設 博寿苑・おおはら雅の郷のご入居者やご家族など50名以上の方にお立ち寄りいただきました。     ご夫婦で参加されたご利用者は、スタッフと一緒に山荘へ。普段は、歩くと疲れやすいご主人も作業療法士が見守るなか山荘内の石段を意欲的に登り、丘から眺める大原の素晴らしい景色に「喜びと嬉しさが胸に湧き上がってくる」と大喜びのご様子でした。   ”新緑”と”つつじ”を楽しんでいただいた後は、弊グループオリジナル幸福焼「期間限定・抹茶あん」をお召し上がり。幸福焼は、大原の米粉を使用したもちもちの生地に、季節を感じていただけるお味のあんこをはさんだものです。また、お土産として、幸福焼”抹茶あん”と”白あん”をお持ち帰りいただきました。   参加された方からは、「前回の”さくら”ウォークに参加した時に自家菜園に植えた落花生が芽を出していた。嬉しい。また自家菜園を見に来たい。」「幸福焼の次の味が楽しみ。」「スナップエンドウをたくさん収穫した。少し持って帰り、夕食の一品にしたい。」などのお声をいただきました。

続きを見る

【広報誌】和音6月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音6月号」を発行しました!   ★詳しくはこちら

続きを見る

おびやま在宅クリニック(熊本県)院長補佐が来訪 京都大原記念病院グループ施設を見学

5月19日(金)、おびやま在宅クリニック(熊本県)の田代清美院長補佐が、京都の地域包括ケアシステムの現状を知るため、京都大原記念病院グループに来訪されました。   当日は京都大原記念病院、御所南リハビリテーションクリニック、大原在宅診療所、介護老人保健施設博寿苑、特別養護老人ホーム大原ホーム、グループホームやすらぎの家、の各施設を見学されました。   田代院長補佐は職種間の連携についての話題の中で、「ケアマネタイム」に関心を示しました。京都市左京区では、左京医師会が作成した”ケアマネタイム”リストが活用されており、リストには連絡方法・対応可能時間等が記載さています。「ぜひ熊本にも導入したい。ケアマネジャーが医師と連絡が取りやすいように配慮されていて、とても良いものですね」と話していました。   また大原在宅診療所で対応している「自宅での看取り」についても大変関心を寄せられており、「自宅での看取りを希望される方にその対応ができることは素晴らしいことですね」と評価する一方、「特養や有料老人ホームでの看取りは、その施設に看取りの対応ができるスタッフが必要。スタッフの確保や教育が大変難しいことだと思います。こちらにも対応できるのはさすがですね!」とおほめの言葉をいただきました。   熊本は医療連携パス発祥の地域であり、その現場で働く看護師さんと連携についての情報交換ができたことは当グループとしても大変勉強になり、有意義な時間でした。外部医療機関からの見学、あるいは視察研修など京都、日本そして海外と視野を広くもつために、今後も積極的に取り組んで参ります。

続きを見る