お知らせ

京大病院と症例報告 |若年女性のケース探る

京都大原記念病院グループは9月16日、京都大学医学部附属病院(京大病院)との症例報告会を開催した。 急性期治療に当たった京大病院と回復期治療を引き継いだグループの京都大原記念病院(大原)と京都近衛リハビリテーション病院(近衛)とで、治療内容や患者の回復度合いについて情報交換する狙い。新型コロナウイルス感染防止のため、今回もオンラインで開いた。 開会あいさつで近衛の岡伸幸院長が、開院以来4年半にわたる、病院間の密接な交流について謝意を述べた。 取り上げられた症例は近衛の「くも膜下出血後、失語症により動作学習に難渋した若年例」と、大原の「学齢期に脳動静脈奇形による脳出血を発症した症例に対してのアプローチ」の2例。ともに若年の女性を取り扱ったケースだった。 近衛の症例は、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を発症し、右片麻痺、混合性失語、注意障害や記憶障害といった高次脳機能障害のある30代後半女性のもの。発症4ヶ月、近衛入院2ヶ月での中間報告として発表があった。 大原の症例は、ダンス教室のレッスン中に脳動静脈奇形破裂による脳出血を発症した女子中学生のもの。リハビリによる身体機能や高次脳機能の改善に伴い、自発性やADL能力の向上が見られたといい、「今後は家庭と教育機関との連携を図り、復学への支援態勢を整備したい」との総括があった。 閉会にあたり京大病院脳神経外科 の吉田和道准教授が「次回こそは対面で行いたい」とコロナ禍収束に期待を込めた。

続きを見る

【第三十六報】新型コロナウイルス対策について

2022年9月12日(月)9:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、以下の通り、「オンライン面会」または各施設所定の場所でタブレット端末を用いた「リモート面会(一部施設でのガラス越し面会含む)」を受け付けております。詳しくは各施設までお問い合わせください。 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年9月12日(月)9:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十五報(こちら)2022年7月21日(木)17:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年9月12日(月)

続きを見る

新型コロナウイルス感染症の発生について(第3報)

9月12日(月)までの、当院での新型コロナウイルス感染症発生によりご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、お詫び申し上げます。関係機関と連携のうえ、病棟の運営制限等、対策を徹底して参りました。経過を考慮し、9月12日(月)より、一部制限を緩和し以下の通りとすることを決定しましたのでご報告いたします。ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 京都大原記念病院 院長 垣田清人

続きを見る

新型コロナウイルス感染症の発生について(第2報)

7月25日(月)までに新たに京都大原記念病院の患者様、及び職員が新型コロナウイルスに感染していることが判明し、以下の通り、病棟の運営制限を実施している旨 お知らせいたします。 この度はご心配とご迷惑をおかけいたしますことにお詫び申し上げます。今後も関係機関と協議のうえ適切に対応を進め、安心してご利用いただける環境づくりに努めて参ります。ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 京都大原記念病院 院長 垣田清人  

続きを見る

【第三十五報】新型コロナウイルス対策について

2022年7月21日(木)17:00 京都大原記念病院グループでは、以下の通り新型コロナウイルス対策を講じております。対策方針は、情勢を考慮しながら随時見直ししており、今後も急きょ変更する場合がありますので予めご了承ください。変更が生じた場合は速やかにこちらでご案内いたします。 引き続き、関係の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます。   ■面会 新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、全ての施設で直接面会を中止いたします。なお、以下の全面受入中止施設を除き、「オンライン面会」、または各施設所定の場所でタブレット端末を用いた「リモート面会(一部施設でのガラス越し面会含む)」を受け付けております。詳しくは各施設までお問い合わせください。 ■ 全面中止(7月22日時点)■ 京都大原記念病院 リモート面会:一部施設でのオンライン面会(Zoom)を除き、各施設所定の場所でタブレット端末を用いてご面会いただきます。 ■外出・外泊 ■営業予定 御所南リハビリテーションクリニックについてはこちらをご確認ください。 大原健幸の郷についてはこちらをご確認ください。   上記内容は2022年7月21日(木)17:00時点の情報です。今後も厚生労働省等から発表される最新情報等に基づき対応いたします。 なお、更新情報がある場合には当ページでご案内いたします。ます。情報は随時更新・ご案内して参ります。ご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。   【過去の対応状況】 第三十三報(こちら)2022年5月20日(金)17:00時点 京都大原記念病院グループ 感染対策委員長 2022年7月21日(木)

続きを見る

新型コロナウイルス感染症の発生について(第1報)

7月15日(金)までに京都大原記念病院の患者様、及び職員が新型コロナウイルスに感染していることが判明し、以下の通り、病棟の運営制限を実施している旨 お知らせいたします。 この度はご心配とご迷惑をおかけいたしますことにお詫び申し上げます。今後も関係機関と協議のうえ適切に対応を進め、安心してご利用いただける環境づくりに努めて参ります。ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 京都大原記念病院 院長 垣田清人

続きを見る

発熱外来のご案内

当院では、発熱外来を開設しております。 詳しくはこちらをご覧ください。

続きを見る

2021年度 診療実績指標を公開いたしました!

2021年4月1日から2022年3月31日までの期間における各種診療実績指標を公開しました。 【公開項目】 1.年間入院患者数 2.平均病床利用率 3.在宅復帰率 4.平均在院日数 5.平均年齢 6.1日の個別リハビリテーション実施時間 7.疾患比率 8.実績指標 9.患者様 居住地域   詳しくは画像をクリックしてご覧ください!

続きを見る

「テクノロジー」と「自然環境」の両輪

回復期リハビリテーション病棟が制度化されて20年。リハビリ医療技術の進歩、現場の創意工夫により患者様の「その人らしさ」を支える取り組みも多様化しています。   時代とともに高まる期待 2000(平成12)年に回復期リハビリ病棟が制度化された頃を境に「単純な機能訓練」ではなく「ADL(日常生活動作)改善」に重きを置いた病棟中心のリハビリが実践されるようになりました。年間365日のリハビリ訓練が標準になり、近年は、具体的な成果(アウトカム)が明確に求められ、退院後の「QOL(生活の質)」が重視されるようになりました。急速に進む高齢化とともに、リハビリの「質」に対する期待は高まり、現場では様々な創意工夫がなされています。   最新治療の積極導入と創意工夫 当院でも自然豊かな京都大原の環境を最大限に活かして活動しています。敷地内の農園で2015年頃に始動した「グリーン・ファーム・リハビリテーション」や、2022年3月に始動した「大原庭園リハビリテーション(通称:にわリハ)」が代表的です。屋外訓練は、分かりやすく大原だからできることと捉えています。最近は新型コロナウイルス感染症の蔓延もあり、開放感ある環境の魅力を改めて実感しています。 これ以外にも積極的に最新治療を取り入れてきました。脳卒中後、より効果的にリハビリに取り組めるよう脳のバランスを整える「rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)」。2021年12月には患者様の意思に従って動作をサポートする装着型サイボーグ「HAL※」も導入しました。 ※医療用下肢タイプは京都府内で初導入。   テクノロジーと自然環境、両輪を活かす リハビリの本質は、多職種で患者様やご家族と向き合い、また一緒に退院後の生活がより良いものとなるように努力するチーム医療であるということです。環境を活かした創意工夫や新たな治療法の導入は、患者様だけでなく医療スタッフの意欲にもつながり、可能性を引き出す大きな支えとなります。「テクノロジー」だけでもない。「自然環境」だけでもない。両輪を最大限に活かして、患者様の「あなたらしく」を支えるためにできること全てに取り組んでいきたいと考えています。 <各プログラムの詳細は広報誌orinas vol.5 をチェックしてください!> |話| 京都大原記念病院 副院長 三橋尚志(みつはしたかし) 91年、京都大原記念病院。同院長、同介護老人保健施設施設長を経て現職。19年より、回復期リハビリテーション病棟協会会長。

続きを見る

「PINK 〜木村紀久雄 展〜」に行ってきました!

「PINK 〜木村紀久雄 展〜」に行ってきました。木村紀久雄さん は、リハビリを継続しながら、80歳を迎えた今も創作活動に励んでおられます。2020年には、京都大原記念病院にて作品展示をしていただきました。(そのときの様子はこちら )     今回のテーマは「死にゆくものと残るもの」。命あるものの力強さと儚さ、そこにあり続ける堂々たる静。そんなことを感じながら拝見しました。80歳(傘寿)は、「赤(還暦)」と「白(白寿)」の間だから「PINK」とのこと。エネルギーを感じさせる鮮やかな色づかいが、木村さんのお人柄とも重なりました。   PINK ~木村紀久雄 展~ 期間|2022年5月16日(月)〜29日(日) 時間|12:00~17:00 場所|ギャラリーH2O(京都・富小路通三条上る) http://www.eaudesign.com/h2o/

続きを見る