お知らせ

【グループ職員がシンポジスト】2月3日(土)いつまでも口から食べられる京の町づくり PDF

京都大原記念病院グループの管理栄養士が、京滋摂食嚥下を考える会主催の「いつまでも口から食べられる京の町づくり」にシンポジストとして参加します。   いつまでも美味しく、口から食べられる京都の街づくりの一端をご覧いただき、 老いる事、いきること、皆で支えあうことを一緒に考えてみませんか     【 開 催 日 時 】 平成30年2月3日(土) 14:00~16:50 ≪13:00開場≫ 講演・シンポジウムは無料、FAXにて事前申し込みが必要   【イベント会場】 キャンパスプラザ4階 第2講義室 アクセスはこちら   会場にて皆様のお越しをお待ちしております。

続きを見る

【送迎バス】全国女子駅伝の影響によるシャトルバス遅延について

1月14日(日)、全国女子駅伝の当日午後は交通渋滞が予測されます。 シャトルバスは通常通り運行致しますが、ダイヤの大幅な遅延など発生する可能性がございます。   皆さまのご理解とご協力をよろしくお願い致します。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ 総務部 送迎バス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

【広報誌】和音1月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音1月号」を発行しました!     ★詳しくはこちら

続きを見る

あけましておめでとうございます

  「医療をコアとしたトータルヒューマンサービス」をテーマに 例年にも増して グループ一丸となって邁進してまいります   本年もどうぞよろしくお願いいたします

続きを見る

【送迎バス】年末年始の通常運行のご連絡

弊グループの無料送迎バスについて、年末年始も通常通りのダイヤにて運行をいたします。 ご来院の際には、お気軽にご利用下さい。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ 総務部 送迎バス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

KBS京都ラジオイベント“サンクス66” ブース出展しました

12月17日(日)KBSホールで開催されたKBS京都ラジオ開局66周年記念番組・公開放送イベント“サンクス66”に健康チェックコーナーとしてブース出展しました。当日は、看護師による血圧・血糖測定と、体成分・筋肉量を測定できる機器InBodyを用いた体成分測定体験、結果に基づきセラピストが運動アドバイスさせていただきました。   ブースには「昔からKBSラジオずっと聞いてんねん。」といったベテランファンの方々などで終始人が途絶えず、100名を超えるたくさんの方にご利用いただきました。日頃から自分の健康のことを意識されている方や、意識しながらも「なかなか普段は何もできないな・・・。」といった方など来場者はさまざま。なかでも、InBodyを用いた体成分・筋肉量測定は目新しさだけでなく、実際に指標として自分の体の現状を知ることができると多くが関心を抱かれた様子でした。その結果に基づいて、セラピストが内容を説明し具体的に「○○を意識して運動を。例えばこんな運動をしてもらったらいいのでは?」と実演を交えてコミュニケーションを取り、それを熱心に聞いては「また家でがんばります!」と力強く帰路につく利用者の姿が印象的でした。   イベントの後半には、京都大原記念病院の作業療法士が、緊張しながらも番組に生出演し京都大原記念病院や、リハビリテーションとは何なのか、そして近年、当院が力を入れて取り組むグリーン・ファーム・リハビリテーション®などについて紹介しました。共演した森脇健児さん「あきらめたらダメ。あきらめずに頑張る患者さんのサポーターでもあるんですね。」、シンデレラエキスプレス渡邊裕薫さん「自分も手を複雑骨折したことがあり、治療を受け、その後リハビリをして今では片手で腕立て伏せができるくらいに回復し病院に驚かれました。リハビリはとても大切。」といったコメントも寄せられていました。   今回でこのイベントでのブース出展は4年目となりました。毎回、リハビリテーションの重要性や、グループ内の取り組みを知っていただくとともに、一人でも多くの「健康増進」に向けたきっかけを作りたいと参加しています。今後もこの企画に限らず、様々な角度から取り組んで参りますので、ぜひ気軽にお声かけください。   InBodyで体の現状を知る、体成分筋肉量測定   レポートに基づき現状を説明、今後に向けた実演付きアドバイス   血圧・血糖測定、日頃の悩み相談も対応   緊張の番組生出演(左から)KBS京都アナウンサー 森谷威夫さん、京都大原記念病院 作業療法士 竹内健二さん、森脇健二さん、シンデレラエキスプレス渡邊裕薫さん   イベントのオープニングを盛り上げたシンガー 内田あやさんも体験!

続きを見る

【送迎バス】12/24全国高校駅伝に伴う一部運休について PDF

全国高校駅伝当日は交通規制により、京都市内の渋滞が予想されるため、下記の通り一部運休致します。 ご理解、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。   【実施日】平成29年12月24日(日) 【対 象】ロ系2便(13時台出発) 出町柳方面 ※おおはら雅の郷~出町柳駅区間については通常運行です。   上記以外にも、交通規制のため、終日遅延が発生する可能性があることをご了承ください。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ 総務部 送迎バス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

【ご存知ですか?医療費控除が変わります!】

医療費控除は領収書が提出不要となりました。 平成29年分の確定申告から、領収書の提出の代わりに、医療費控除の明細書の添付が必要となりました。 改正のポイント① 医療費の領収書は自宅で5年間保存する必要があります。 (税務署から求められたときは、提示又は提出しなければなりません。) 改正のポイント② 医療保険者から交付を受けた医療費通知を添付すると、明細の記入を省略できます。 (医療費通知とは、健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」などです。) (注)平成29年分から平成31年分までの確定申告については、医療費の領収書の添付又は提示によることもできます。 詳しくは、国税庁ホームページ又は最寄り税務署にお問い合わせください。

続きを見る

セルフメディケーションの推進~療法士が考える個別的自主トレーニング 【京都市南区で開催】グループ職員が講師

12月6日(水)、京都大原記念病院グループの講座「セルフメディケーションの推進~療法士が考える個別的自主トレーニング」が、京都市南老人福祉センター(南区)で催されました。同センターを利用する65歳以上の方20人が聴講しました。   講師は京都大原記念病院の理学療法士と作業療法士が務めました。講師は、骨粗しょう症や変形性膝関節症などの疾患によって、適切な運動の方法に違いが出てくると説明。その上で、自身の健康状態を把握することの大切さを強調しました。   参加者は「物につかまらずに椅子から立ち上がれるか」「食べ物を飲み込みにくくなっていないか」などの所定の設問に回答。続いて握力、開眼片足立ち、TUG(座った状態から立ち上がって短い距離を往復する)の3種目について測定を受け、筋力やバランス能力が低下していないか確かめました。   終了後には「外反母趾の治し方は」「片足立ちの時間を伸ばす方法は」「ひざの運動の良い方法を教えて」などの質問が出ていました。   講座には「くろやなぎ・いいだ医院」(南区久世)院長の畔柳 彰医師(循環器内科)が見学に訪れ、参加者の質問に答える形で「ウオーキングは15~20分程度でじんわり汗をかく程度に、体力に合わせて行ってください」とアドバイスしました。

続きを見る

リハビリテーション公開講座in京都大原 開催しました(4)

11月23日(祝・木)、リハビリテーション公開講座in京都大原を京都大原記念病院 地域交流スペースを中心に、初めて大原で開催しました。約420人の来場者は3人の医師の講演とともに、おおはら秋の健康まつりとして健康チェックなど施設内に設けられたコーナーを巡り、錦秋の大原の一日を楽しみました。   午前・午後の2部制で開催された、全4講演について、今回を含めて全4回で今後ご紹介していきます。本日は第4講演となった、京都府立医科大学 山脇 正永教授の講演です。   山脇 正永・京都府立医科大学教授は「花と緑によるリ(再び)ハビリ(生きる)グリーン・ファーム・リハビリテーション®の挑戦」と題して講演。園芸療法が持つ認知症やうつ病、精神疾患などに対する一般的な効用について触れた後、京都大原記念病院グループ、府立医大、京都の種苗メーカー・タキイ種苗の三者が協力して取り組んでいる同病院自家菜園を活用し農作業をリハビリに取り入れたグリーン・ファーム・リハビリテーション®について紹介。   患者様が食事、更衣、移乗など多くの動作で改善が見られたことを説明しました。また超高齢化に伴って嚥下障害や歩行困難などの老年症候群や虚弱(フレイル)といった症状が頻発していることに触れたうえで、「園芸療法のリハビリとしての効果はまだ事例が少ないので、私たち医師の役割はエビデンスを見つけることと思っています」と決意を語りました。   さらに、健康生活が注目されつつある現状を踏まえ、「施設の中だけでなく街づくりやリゾートの面でも農作業を活用したリハビリテーションは展開できるのではないでしょうか」と、今後の可能性についても展望しました。   リハビリテーション公開講座in京都大原 開催しました(1)についてはこちら リハビリテーション公開講座in京都大原 開催しました(2)についてはこちら リハビリテーション公開講座in京都大原 開催しました(3)についてはこちら   本講座は52社の協賛をいただき開催しました。 インターリハ(株)・エン・ジャパン(株)・オルソテック(株)・クオール(株)・セコム(株)・ホシザキ京阪(株)・ワタキューセイモア(株)・榎並工務店・(株)きんでん・(株)ファルコファーマシーズ みのり薬局北山・(株)塩梅なにわ・(株) 岡野組・(株)若藤・(株)洛北義肢・(株)KOGA建築設計室・(株)P.O.ラボ・(株)TSエンジニアリング・(株)エス・ティー・(株)ケイルック・(株)ケルク電子システム・(株)シミズ・ビルライフケア S・BLC関西社・(株)ブルームプロモーション・(株)マサミガーデン・(株)関電エネルギーソリューション・(株)古瀬組・(株)後藤工務店・(株)公益社・(株)小野設備・(株)松本印刷・(株)大林組・(株)長谷川工務店・(株)平安・(株)平塚薬局・京友商事(株)・光星電工(株)・三菱オートリース(株)・三菱電機ビルテクノサービス(株)・新日本ウエックス(株)・新和工産(株)・西日本電信電話(株)・双葉メンテナンス工業(株)・大王製紙(株)・大和電設工業(株)・中辻造園・中辻造園土木工業(株)・朝日衛生材料(株)・日工自動車(株)・日本水処理工業(株)・富士ゼロックス京都(株)・(有)山田自販・(有)モンジュ・(有)湯谷文昌堂(敬称略)

続きを見る