お知らせ

初開催 武田病院と合同リハビリテーションカンファレンス

京都大原記念病院と医療法人財団 康生会 武田病院(以下、武田病院)との初の合同リハビリテーションカンファレンスが2月16日、武田病院で開かれました。 この合同リハビリテーションカンファレンスは京都大原記念病院が紹介を受けた症例における治療経過の情報共有を通じ両病院の連携を深める狙いで開催されました。 対象となった症例は、40代・男性の脳卒中発症後、シェフとして復職を目指しリハビリテーションに励まれた症例。京都大原記念病院 山中 卓也・作業療法士が「回復期・生活期のリハビリテーションと新たなアプローチ」と題して紹介しました。 京都大原記念病院や、同院退院後に通院された御所南リハビリテーションクリニックでNEURO-15・ボトックス療法を受けられた経過や成果と合わせ、花畑 栄子・看護師(同院)より入院時の病棟における看護師によるアプローチや、小林 伸幸・医療ソーシャルワーカー(同院)による関わりもご紹介しました。 同症例の主治医を務めた、垣田 清人・医師(同院・院長)は、「今回の症例は、ここ10年の神経リハビリ技術の発展を身をもって体験された症例。まだまだ満足できる状態ではないものの、現在のいきいきした姿はあきらめないリハビリテーションの賜物である。」として、最新の治療法等の紹介を交え総括しました。 報告後の質疑応答の時間では、武田病院 脳卒中センター 定政 信猛 部長より「新しいリハビリテーションやその導入について、これまで知らず、希望が見えた気がする。またこのような機会に継続して情報交換をしたい」とご提案をいただきました。 当日は症例報告に先立ち、過去を遡った両院の連携状況や、転院検討時によくいただくご質問や、認識に誤りが生じやすいケースなど具体的な内容もご紹介し、相互に理解を深めるきっかけとなりました。 今後も適切に連携し、患者様一人ひとりの豊かな生活をサポートできるよう取り組んで参ります。

続きを見る

患者さんの復権を目指すパートナーとしてー 滋賀医科大学医学部附属病院と合同リハビリテーションカンファレンスを開催

京都大原記念病院と滋賀医科大学医学部附属病院(以下、滋賀医大病院)との合同リハビリテーションカンファレンスが1月29日、約12年ぶりに滋賀医大病院で開かれました。 はじめに「回復期リハビリ病院の役割と両院の連携報告」と題して京都大原記念病院 医療連携室 九里 にじ子が基調報告を行いました。過去を遡り両院の連携状況を共有するとともに、京都大原記念病院や御所南リハビリテーションクリニックの特徴、そして滋賀医大病院から転院された患者さんの傾向を紹介しました。 症例報告では京都大原記念病院 山中 卓也・作業療法士が「電気工事士として復職を目指した外傷性脳挫傷の一例」を題して紹介しました。滋賀医大病院から転院された20代の男性患者さんが電気工事士としての復職を目指し、カンファレンスでは職場の上司に参加いただくなど、現場復帰や電気工事関連の資格取得を前提とした作業を取り入れたリハビリに努め、握力やコミュニケーション能力について一定の成果が得られたことが報告されました。 最後に「シームレスな病病連携を目指して」題して京都大原記念病院 長谷川 玲子・看護師長が報告を行いました。急性期病院からリハビリテーション病院に転院される患者さんの情報伝達や、入院までの流れ、回復期リハビリテーションの対象疾患や期間、実例をあげて紹介しました。転院検討時によくいただくご質問や、認識に誤りが生じやすいケースをご説明しました。 質疑応答の時間では、滋賀医大病院 松村 一弘 総合診療部長より、転院された患者さんの回復状況にお褒めの言葉をいただきました。また、急性期病院に寄せられる患者さんの車の運転に関するフォローのご要望や転院に際して滋賀医大病院と京都大原記念病院の距離の問題についてのご提案もいただきました。   京都大原記念病院 三橋 尚志 副院長は、車の運転に関するフォローに関する検討中の具体的事例を紹介し、「生活においても仕事においても車の運転ができるようになりたいという患者さんはいます。関係機関と協力し、京都で初めての試みとなるメソッドを確立すべく進めています」と話しました。 この合同リハビリテーションカンファレンスは京都大原記念病院が紹介を受けた患者について、その後の治療経過を情報共有するとともに両病院の連携を深める狙いで、今後も開催を重ねたいと考えています。

続きを見る

【広報誌】和音3月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音3月号」を発行しました!     ★詳しくはこちら

続きを見る

回復期リハビリテーション病棟協会第31回研究大会in岩手 グループ職員が発表

2月2日から2日間、岩手県盛岡市の3会場で開催された「回復期リハビリテーション病棟協会第31回研究大会in岩手」に、京都大原記念病院グループの職員が参加し、「グリーン・ファーム・リハビリテーションの取り組み-第一報~作業ツールとして活用~」を発表しました。 今学会では、回復期病院における作業療法士による園芸活動を用いた報告は、3件でした。一つは農家への復職に向けた取り組みであり、一つは園芸を趣味に持つ方に対して園芸活動を導入し、結果として疼痛が軽減したというものでした。 園芸活動が認知機能・高次脳機能・精神機能に与える効果について検証した研究は当院のみであり、その点に興味関心を持ち、声をかけて下さる方もおられました。 今回の発表を通して、当院が自家菜園を活用したリハビリテーションを提供できる環境にあることと、回復期のリハビリテーションにおいて新しい取り組みを行っていることを感じると同時にその事業に関わることが出来る楽しさも感じました。

続きを見る

京都大原記念病院 交通安全で全国表彰

1月19日(金)、京都大原記念病院が全日本交通安全協会の交通安全優良事業所に選ばれ、東京都で開かれた第58回交通安全国民運動中央大会の席上、表彰を受けました。   この表彰は、交通安全対策を積極的に推進し、交通事故の防止に顕著な功績があった事業所を対象にするもので今回府内から2事業所が選ばれました。当日は秋篠宮殿下・秋篠宮妃殿下・安倍晋三内閣総理大臣・参議院議長・国家公安委員長らも参加され、それぞれからご挨拶もいただきました。   京都大原記念病院グループでは、各施設で送迎に当たる運転手らに、年1回ドライブシミュレーターを使っての適性検査や警察による講習を行うほか、万一の事故に備えてドライブレコーダーを車に登載するなど対策を講じてきました。表彰を機に、交通安全をさらに心がけようと思いを新たにしました。

続きを見る

【送迎バス】2/18京都マラソン当日の一部運休に関するお知らせ PDF

京都マラソン当日は交通規制により、京都市内の渋滞が予想されるため、下記の通り一部運休致します。 ご理解、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。   【実施日】      平成30年2月18日(日) 【対象】      出町柳ルート        10時台(10:10)、13時台(13:10)、15時台(15:10)に雅の郷を出発する便          ※朝及び17時台の通勤便は運行します。 【その他】      国際会館ルートは通常通り運行します。   --- 本件に関するお問い合わせはこちら --- 京都大原記念病院グループ 総務部 送迎バス担当 Tel.075-744-3121 (京都大原記念病院 代表)

続きを見る

リハビリテーション公開講座 開催のご案内

京都大原記念病院グループ主催『リハビリテーション公開講座』を3月4日(日)に開催いたします。   今回は、「目指せ!生涯活躍のまち」と題し、二部構成で開催いたします。第一部は京都府主催の企画「高齢者共生型まちづくりを目指して」と題し、弊グループが京都府と共に取り組んでいる「高齢者共生型まちづくり」」の紹介とパネルディスカッションを予定しております。第二部が弊グループ主催の「リハビリテーション公開講座」です。今回は認知症予防とリハビリテーションに関する特別講演を予定しております。   【開催概要】 日 程 : 平成30年3月4日(日) 13:00~17:00 【開場12:30~】 会 場 : 御所西京都平安ホテル 平安の間・銀閣の間   【プログラム】 ≪第一部≫  「高齢者共生型まちづくりを目指して」 主催:京都府 ■ 基調講演  「人生100年・高齢者の活躍するまちづくり」   空閑 浩人 氏(同志社大学 社会学部 教授)   ■ パネルディスカッション コーディネーター 空閑 浩人 氏   パネリスト 松村 淳子 氏(京都府 健康福祉部 部長) 垣田 清人 氏(京都大原記念病院 院長) 山脇 正永 氏(京都府立医科大学 総合医療・医学教育学 教授) 高倉 哲法 氏(大原自治連合会 副会長)   ≪第二部≫  「リハビリテーション公開講座」 主催:京都大原記念病院グループ ■ 特別講演 「脳の老化・認知症予防とリハビリテーション」 近藤 正樹 氏(京都府立医科大学 神経内科学・同 附属病院リハビリテーション部)   ■ 健康増進体験企画 「体の声・セルフメディケーション」 特別講演終了後、京都大原記念病院のスタッフによる健康チェックコーナーを設けます。自分の体が今どのような状態か、声を聴いてみませんか? ご興味がございましたら、どうぞお気軽にご参加ください。皆さまのお越しをお待ちしております。   --- ご参加申込や講座に関するご質問はこちら --- 京都大原記念病院グループ公開講座申込係 Tel. 0800 - 777 - 2615 Webフォームからもお申込みいただけます!詳細はこちら!

続きを見る

リハビリスタッフブログ【歩く介助どうしてますか?】 きらッコノートに紹介されました。

京都大原記念病院グループのリハビリスタッフが思いをつづるブログ「リハビリスタッフのあんなことこんなこと」の【歩く介助どうしてますか?】ページが、きらッコノートの特集の一つ”介護士さんにも役立つ!移乗、歩行などに関する介助特集”で紹介されました。   【歩く介助どうしてますか?】は、弊グループの作業療法士が、歩く時に両手を前から持って引いてあげる・横や後ろから位置を変えたりしながら介助するなどの歩く介助について、その介助方法を採用する理由やその他に考えらえる介助方法などをわかりやすく説明しています。   介護士さんだけでなく、ご家族の介助をされている方にもおすすめの内容です。ご興味をお持ちの方はご覧ください。

続きを見る

【広報誌】和音2月号を発行しました!

京都大原記念病院グループが毎月発行する「広報誌 和音2月号」を発行しました! ★詳しくはこちら

続きを見る

”エンドウ豆用藁の傘づくり”と”芽キャベツの摘み取り”体験訓練 療法士とマンツーマンで

1月15日(月)、京都大原記念病院の入院患者に”エンドウ豆用藁の傘づくり”と”芽キャベツの室内収穫”体験訓練をしていただきました。これはグリーン・ファーム・リハビリテーション®の取り組みの一つで、室内で行うリハビリ訓練です。   はじめに、タキイ種苗株式会社の藤井さん(農業指導員)から「11月に種を蒔いたエンドウ豆は、越冬し、5月に収穫します。冬は藁の傘をかぶせて霜よけ・防寒対策をします。また、豆が成長してくるとツルが伸び、ツルが自然に傘に巻き付きつくことで転倒防止になります。」と説明があり、藁の傘づくりの実演をしていただきました。     10名を超える入院患者が療法士とマンツーマンのもと参加し、藁の傘づくり体験訓練に取り組みました。療法士と何度もやり直す方もいれば、「家で手伝ったことがある」と慣れた手つきで傘をつくる方もいらっしゃいました。   今回使用した藁は、京都大原記念病院の食事のお米を納品していただいる京北(京都市右京区)の比賀江農家組合さんに無償提供していただきました。   次に、芽キャベツの室内収穫体験訓練です。芽キャベツは、芽を傷つけないように注意しながら、茎の部分を手でつかみ、ねじるようにして一つずつ摘み取ります。   参加者からは「ねじりとるのが難しいと感じた。普段と違う力がいる作業だった。」「自家菜園のリハビリをいつも楽しみにしている。室内でも出来る作業にまた参加したい。」などのお声をいただきました。   エンドウ豆用藁の傘づくり体験訓練は、しばらく続きます。今後も、日々の訓練と日常生活の繋がりを感じられる一助となるべく、楽しみながらリハビリができる企画を実施していきたいと考えています。

続きを見る