農業とリハビリ 

こだま文様umebachi 臨床の現場から
医師が見る
グリーン・ファーム・
リハビリテーション®

京都大原記念病院

木村 彩香 医師

効果的なリハビリテーションを行うには患者様自身の「やる気」が大変重要です。

認知機能の低下(物忘れ)のためリハビリテーションで実施している訓練の内容がなぜ必要であるかを正しく理解できなかったり(例えば、「手の動き」をよくするために洗濯ばさみをいくつも棒にはさんでいく。 丸めてある紙を広げるなど)、つまらなくて積極的にリハビリテーションに取り組めない場合もあります。

医師も農園で農作業の様子を見に来ます(木村彩香医師)

グリーン・ファーム・リハビリテーション®は、畑でリハビリテーションを実施します。収穫作業などを通し「トマトを収穫しよう」「今日はきゅうり収穫しよう」という目で見てもわかる明確な目標があると、患者様は自分から収穫しようとがんばってくださいます。

「収穫」という動作には
「移動能力」(車いすでも畑には行けますが、歩行可能な方は屋外の不整地な道を歩く訓練になります。)
「高次脳機能」(どの野菜が熟していて収穫に適しているかを判断する。)
「バランス」(収穫する野菜に手を伸ばした時にバランスをとる。)
「手の動き」(野菜に到達するまでの距離を把握して手を伸ばします。また、野菜を収穫するときには野菜を持って鋏で切る、または引っ張る動作が必要です。)
など様々な能力が必要であり、自然にそれらのリハビリテーションを実施することができます。

また「収穫」だけでなく、「苗を植える」「水をやる」「間引く」なども取り組んでいただきます。

従来のリハビリテーションでは「やる気」が出にくい患者様もグリーン・ファーム・リハビリテーション®では「よし、あの野菜を収穫するぞ。」と「やる気」をもって取り組んでいただける例も多くみられます。

京都大原記念病院 院長

垣田 清人 医師

京都大原の環境を活かした身体機能改善の手段を「グリーン・ファーム・リハビリテーション®」と命名し、研究事業としました。そもそも農作業はヒトの健康(mental/physical)によい効果があると言われています。当院のような脳卒中等による障害を克服するためのリハビリテーションを行う「回復期」においては、患者様の自立支援への有効手段になると期待をしており、医療と農作業を融合させることにより、今後ますます患者様の「復権」に寄与していきたいと考えています。

さて、元々、私たちは農作業のノウハウを全く有しておりませんでしたが、タキイ種苗株式会社との連携により農園風景は一変しました。大原という周囲の自然環境と調和して、山里の農園らしく四季折々の光景が見られるようになりました。畝づくり、タネまき、草引き、収穫等、それぞれの過程はビニールハウスを使わない露地栽培であることから工程自体が季節感をも示しています。